そのうち後追いでアップします。 尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2025年9月8日 2025年9月8日追加 ![]() 青い新幹線。 2025年9月某日、社用で関東方面に業務出張です。 地元駅新倉敷から乗り込んだのは、「青いこだま」700系です。 本日のの目的地は関東某所ですが、生憎地元駅からは、朝の1本を除いて東京直通の列車はありません。 例によって「こだま」で出発ですが、岡山で東京行の「のぞみ」に3分で接続しますので、指定席さえ押さえておけば、さほど不便感はありません。 ONE PIECE新幹線に装いを変えたこの車両。 派手ですね〜。 ![]() 車内。 車内はシートカバーが目を引きますが、青系のためか、それほどド派手と言う訳でもありません。 ピンクの「ハローキティ」と比べると、むしろ大人しいくらいです。 6号車は指定席。 朝晩や休日はよく乗っているんですが、さすがに平日の昼過ぎの便、しかも岡山止めの列車では、乗客は僅少でした。 ![]() 伊吹山。 岡山からは「のぞみ」に乗り換えて、東京まで一直線です。 曇りですので富士山は望めそうにありませんが、こちら伊吹山はくっきりと眺められました。 9月に入ったばかりでまだまだ真夏の暑さですが、稲は穂が伸びて色付きかけていました。 ![]() 夜の風景。 いつもの宿は、運が良ければ窓から列車を見下ろすことが出来る部屋に当たります。 と言っても眼下は駅のホームで、屋根が邪魔になりますので、このあたりの眺めが限界です。 数分おきに上下の列車が発着するのですが、時々音が違うと思ったら、貨物列車が通過していたりして、飽きないと言うか、ついつい気になってしまいます。 幸いうるさくて眠れないというほどではありません。 ![]() E353系。 丸々2日間の業務を終えた翌日、ここからが今回の本番です。 朝の新宿駅は、JR東日本のE353系。 定刻運転です。 前日金曜日は、台風15号の影響で新幹線は運休や3時間以上のベタ遅れ。 在来線も一部影響が出ていましたが、幸い翌日土曜日にまで及ぶ影響はありませんでした。 ![]() あずさ5号。 2年ぶりに同じ列車に乗車です。 前回乗車した時は、行き先は南小谷でしたが、今年3月のダイヤ改正で白馬行きに変更、区間が短縮されてしまいました。 まあ、白馬〜南小谷の末端区間は一気に乗客が減る区間でしたから、9両の編成を入れる必要性は無い状態ではありました。 しかし少数とは言え一定数の乗客はいましたし、南小谷からは糸魚川行きの列車にも接続していましたので、やや不便になった感はあります。 現在は白馬〜南小谷間は、普通列車が接続しており、糸魚川方面への接続も一応は確保されています。 ![]() 車内。 発車時刻間際ではなく、結構早くから新宿駅ホームに入線した「あずさ」。 2年前はもっと多くの乗客だったと思いますが、拍子抜けするほど空いています。 ちょっと意外でしたが、座席上のランプはすべて「緑」か「黄色」。 つまり次の停車駅立川で満席になるようです。 朝8時の列車ですから、新宿で乗車よりは立川、八王子で乗車の方が多いようです。 ![]() 座席。 2年前に乗車した時は、進行右側の、目の前に窓柱がある席でした。 この時は直前に思い立って指定席を確保したので、他に窓側で空いた席がなくやむを得なかったのですが。 今回はやや早めに準備しましたので、進行左側で位置も理想的な場所です。 自由席の方がその場で自由度があり気楽でいいのですが、残念ながら現在この列車は全車指定席です。 ま、今はネットで座席表を見ながら席を指定できる時代ですから、並ぶ必要もなく、これはこれで良いか。 ![]() 隣のホーム。 自席から隣のホームを眺めると。 8時05分発の「あずさ77号」が入線して来ました。 本日は土曜日ですので、臨時列車も運転されています。 こちらは松本行きなのですが、新宿をあずさ5号のわずか5分後に発車するも、停車駅の多さのためか、松本には40分以上遅く到着となります。 と言うか、かなり鈍足ではあります。 ![]() 発車。 定刻に新宿を発車。 ほんのわずかの間ですが、山手線外回りの列車と併走します。 朝8時の山手線ですが、さすがに土曜日は空いています。 本日は快晴。 と言うことで今回も、「8時ちょうどのあずさ5号」で旅立ちました。 このページのトップへ
|
![]() ![]() バナーにご利用ください |