本コーナーは旧「ホームグラウンド」を3つに分離しました。 また、金光臨専用列車だけでなく、一緒に撮った通常の定期列車や金光駅界隈の様子も一部含みます。 尚、 「ホームグラウンド〜新幹線」 「ホームグラウンド〜山陽本線一般」 もあわせてご覧ください。 >>>写真をクリックしてください。>>大きな写真へ ↓ ↓ ↓ 最新の追加 ↓ ↓ ↓ 2020年12月19日 2020年11月 に 一部追加 2020年1月11日 2020年1月 を 新規追加 2020年1月4日 2019年11月 に 一部追加 2020年1月2日 2019年10月 に 一部追加 2019年11月23日 2019年8月 に 一部追加 2019年8月10日 2019年7月 に一部追加。 2019年7月6日 2019年4月 に一部追加。 ↑ ↑ ↑ 最新の追加 ↑ ↑ ↑ <INDEX> 新しい順 年代別にページを分離しました。(2019年5月25日) 2018年 〜 最新 へは⇒ ここから 2020年11月 2020年1月 2019年11月 2019年10月 2019年8月 2019年7月 2019年4月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年4月 2011年 〜 2017年へは⇒ ここから 2017年10月 2017年4月 2013年10月 2012年10月 2012年4月 2011年3月 2008年 〜 2010年へは⇒ ここから 2010年10月 2010年6月 2010年4月 2010年3月 2010年2月 2009年11月 2009年10月 2009年6月 2009年4月 2008年12月 2008年6月 2008年4月 2008年1月 2001年 〜 2007年へは⇒ ここから 2007年10月 2007年6月 2007年4月 2007年1月 2006年12月 2006年10月 2006年4月 2005年10月 2005年4月 2004年10月 2004年6月 2003年10月 1983年 〜 2000年へは⇒ ここから 1984年4月 1983年10月 1980年10月 本コーナーの掲載順写真サムネイルのみ表示は ⇒ こちらから 本コーナーの車両別サムネイルのみ表示は ⇒ こちらから ⇒ 現在工事中です。 ********** <2001年 〜 2007年> のページ********** 2007年10月 ![]() 毎度おなじみ、金光臨で583系がやってきました。 毎年秋の大祭の日はいいお天気になることが多く、楽しみです。 ![]() 先週の金光臨の続きです。 2本目はキハ181系。今回は長い10両編成でした。 ![]() 3本目は485系の金光臨。 今回は両端ショートノーズタイプの編成です。 こちら側は非貫通タイプで白地に文字だけの好ましいヘッドマークでした。 ![]() 大阪方面へ帰る金光臨です。 このアングルは夏の早朝と日没前以外は逆光になるので、金光臨は滅多に撮影しないのですが、今回は新幹線撮影と掛け持ち、ということでチャレンジです。 ![]() こちら側の俯瞰は、竹や木が伸びて、ほとんどこのポジション以外は撮影不可能になってしまいました。 カーブ東側は、15時過ぎると一応順光にはなるのですが。 同じくキハ181系、上の列車の後追いです。 ![]() 金光駅を発車したばかりで加速中の583系です。 遠くから加速を俯瞰していても、さすがにちょっと重そうに感じました。 先入観があるせいかもしれませんが。 ![]() 485系の金光臨、関西へ向けての帰路です。 毎年秋の大祭は稲刈りの進行中の時期になり、残念ながら黄金の絨毯の中、というわけには行きません。 ![]() 今秋の金光臨は全体に復路の時刻がやや遅目で、このポジションでは順光の時間帯となりました。 というより、薄曇りとなってしまいました。 ![]() 本日の最終上り、583系です。 予想外に雲が広がり、少々暗くなってしまいました。 ![]() 本日最後の列車の後追いです。 さすがに10両編成だと、見ごたえのある長さです。 2007年6月 ![]() 今年2007年6月の金光臨です。 キハ181ですが、4両編成はいかにも短いです。 ![]() こちらもお馴染み、金光臨の583系です。 雨になってしまいました。それも激しい雨です。 別アングルを狙っていたのですが、やむなく車の窓から横着撮影です。 ![]() 関西へ戻りの金光臨583系です。 ここで見るには10両編成くらいが丁度よい長さ? ![]() ちょうど1年前、2006年6月の金光臨です。 久しぶりに見た14系客車でしたが、これも5両と、短編成すぎです。 ![]() スタイルは大好きな14系客車です。が、後ろには赤い反射板が。 ちゃんとテールライトのある客車までこんなものをつける必要はないと思うのですが。 2007年4月 ![]() 今春もやってきました、名古屋からの金光臨381系です。 新倉敷駅に退避回送のキハ187系「スーパーいなば」編成との出会いでした。 ![]() 新倉敷駅を通過する381系。 パノラマグリーン先頭部は、車体と一体感のあるスカートのため、低い車体がことさら強調されて見えます。 ![]() 4月1日の昼過ぎ、帰路につく381系です。 先頭部はなんだか地面を這っているような感じに見えます。 ![]() 本来「振り子」車両なのですが、残念ながらここでは振り子は機能していません。 このアングルでは、もうちょっとダイナミックに傾いた車体を期待したいのですが。 ![]() 6両編成では、このポジションとレンズでは編成の先頭が見えてくれません。 9両で来てくれれば嬉しいのですが。 ![]() 今回はヘッドマークは空白のままでした。 「団体」でも「臨時」でもいいですが、やはりせめて文字だけでも表示が欲しいところです。 ![]() これは「オマケの一枚」です。 長めのズームレンズだと、ポジションを変えず色々なアングルで狙えます。 「マニュアルカメラ派」の頃にはできなかった芸当ですが、これでいいのかという気も少々・・・。 ![]() 最近は金光臨で定番の583系です。 今年は関西からの大祭参拝が4日と8日に分散したため、8日は1編成だけの来訪でした。 ![]() 続行でやって来たのはキハ181系。 今回は9両編成と、ちょっと長めの編成です。 やはりこのくらいの長さがないと・・・。 ![]() 正面から見ると、やはり四角い印象を強く感じます。 排気による空気のゆれは、気動車ならでは。 ヘッドマークに文字がほしいところです。 ![]() 今回の最終ランナーは485系9連。 先頭は貫通型の200番台タイプでした。 ![]() 後ろ側・大阪寄りは、非貫通タイプ。 前側と同じ「団体」表示ですが、デザインが異なります。 ![]() 金光駅2・4番ホームに停車中の両編成です。 今回はどちらもこのまま折り返しで、「入れ替え回送」はありません。 ![]() 折り返し、帰路の乗客を待つキハ181系。 帰りはこの編成がトップバッターとなります。 予定よりやや遅れた(というか、ほぼ平年どおりの)桜がちょうど満開でした。 ![]() 同じく折り返し待ちの485系です。 以前は手前の5番ホームも使われていたのですが、九州方面からの夜間停泊がなくなるのと前後して廃止されてしまいました。 ![]() 桜がきれいな里見川堤です。 学生時代はこのあたりには木はなかったように記憶しているのですが、いつ頃植えられたのでしょうか。 ![]() 金光西踏切付近より眺めた、金光駅風景です。 西側跨線橋は古いままで、なかなか絵になります。 ![]() 長い長いホームは、9両程度の編成では全然余裕です。 記憶にある限りでは、このホームに発着した長大編成は、「桜島・高千穂」の客車14両が最長かと思います。 ![]() まだ枝が少し細めですが、あと10年から20年くらい経つと、後ろの桜も花を一番たくさんつけるようになるでしょう。 残念ながらその頃はさすがに485系も廃車になっているでしょうが。 ![]() 帰途につく181系です。 発車後まだ加速中ということもありますが、遠くからエンジンを唸らせてゆっくり近づいて来るのも見ていていいものです。 ![]() 望遠レンズを覗いていて一番迫力のあるのがこれ。 大きな断面の車体がゆっくりと近づいてくる様子は何とも言えません。 ![]() 長いレンズのための「空気揺れ」だけでなく、実はピントが合っていません。 雰囲気だけ分かって勘弁してください。 ハイ。 ![]() 最終ランナー485系です。 上の写真は半分冗談として、こちらが本命の一枚。 少々型にはまり過ぎではありますが。 「最終」と書きましたが、実は下りの臨時223系8連がこのあと発車しています。 回送後金光折り返しのため、この場所は走っていませんが。 2007年1月 ![]() 新春参賀の金光臨。 本日の目玉は、神戸からの参拝客を乗せた381系くろしお色です。 以前にもやってきたことはありましたが、今回は9両のフル編成での来訪です。 ![]() くろしお色の381系です。 塗装は太平洋のイメージらしいですが、風景の中ではちょっと地味です。 できれば「スーパーくろしお」色が来てくれれば、と思いますが、こちらは定期運用があるのでちょっと無理かも。 ![]() 金光駅に並んで停車中の485系と381系です。 京都からの485系は、年末に続いて両端ショートノーズのタイプでした。 尚、下り方がクハ489、上り方がグリーン車となっています。 ![]() 到着後ずっと金光駅2番線に停車していた485系ですが、発車1時間ほど前に、一旦下り方里庄駅に向けて回送されます。 現在の金光駅は臨時用ホームが2番と4番だけのため、3本以上の臨時がやって来る場合は、回送運転が必要となります。 ![]() 485系回送発車後、入れ違いに下り方から回送の583系が2番ホームに入線。 この列車が先発となります。 4番線に入った列車は、本線渡りを伴うため、基本的に他駅に回送はされません。 ![]() 大阪方面帰路の最終ランナー、381系です。 さすがに9両だと、このポイントで止めると編成全部入りません。 いつもは列車右手あたりにギャラリーが2〜3人いるのですが、新年早々暇そうなのは私だけ? ![]() 国鉄特急車両では比較的新しい紀勢線用の381系ですが、それでもすでに30年近くになります。 この場所では金光臨位でしかお目にかかれませんが、いつまでやって来るでしょうか。 ![]() JR西日本の特急車標準塗り分け塗装、色が寒系色なのが今ひとつです。 やはり次回・春の大祭は「スーパーくろしお」色を期待することにしましょう。 2006年12月 ![]() 今回の「お客さん」、神戸からの金光臨団体列車、車両はキハ65リゾート4両編成です。 先頭部が原形小改造のため、パノラマタイプと違い、地味な印象の車両です。 ![]() 本日の主役?は大阪からの485系。 今回は、前後両端ともショートノーズの300番台タイプです。 但し下り方はクハ489(700番台)に組替えられています。 ちなみに運転経由路線の関係でここではグリーン車クロが上り方(大阪寄り)となっています。 ![]() 間もなく目的地金光駅に到着。 速度を落としながら、後ろ姿が実にゆっくりと遠ざかって行きます。 同じ顔つきですがこちら側がクロです。今回のヘッドマークは前後とも控えめに「団体」の文字でした。 ![]() 金光駅に停車中の団体用485系とキハ65。 その横を117系快速サンライナーが通過します。 30数年前には通学(寄り道時)でよく通った金光西踏切ですが、こうやって写真を取るのは初めてです。 望遠で覗くと新鮮な感じがします。 ![]() 帰路につく485系です。 今にも雨が降りそうな感じ(若干落ちていたかも)のためマニュアル撮影したのですが、見込みが外れ露出が明るすぎて変な感じになってしまいました。 ![]() 大阪まで3時間足らず。 昔は早いと思った山陽本線特急ですが、新幹線とは時間が比較になりません。 アクセスの利便性のため今も関西からの在来線金光臨は生き残っていますが、いつまでやって来るでしょうか。 もっとも485系引退の方が早いでしょうが。 ![]() 一足遅れて、神戸教会のキハ65が帰路に着きます。 少し遠目の写真を無理矢理掲載しましたが、カーブを曲がりながら遠くからゆっくり近づいてくる感じに見える、この位の風景が結構好きです。 ![]() 前後の2両づつで色違いの編成のキハ65です。 金光臨としてはあまり見かけた記憶はないのですが、たまには変わったやつもやって来て欲しいと思います。 ![]() 本日(12月17日)のお客様は、関西からの金光臨583系。 短い間隔で、2本が立て続けにやってきました。 ![]() 角ばった顔が特徴の583系先頭車(最後尾)です。 最近の丸みを帯びたスタイルの流行から比べるといかつい感じはします。 ![]() 間もなく目的地金光駅に到着。 下のほうにも同じようなアングルで同じキャプションが・・・。 時間の関係ということで、ご容赦を。 ![]() 大きな車体がゆっくりと遠ざかってゆきます。 本当はもうちょっと遠ざかったあたりのイメージが好きでアップしたかったのですが、列車が小さくなりすぎてオートフォーカスが車体のピントを拾ってくれませんでした。 残念。 ![]() 折り返しを待って金光駅に停泊中の583系2編成です。 最近の金光臨では一番よく見る風景でしょうか。 ![]() 乗客を乗せて日帰りで関西方面へ戻って行く金光臨583系です。 午後は散々な天候になりましたが、幸いこの瞬間は吹き降りの雨もかなりおさまったタイミングでした。 2006年10月 ![]() 2006年10月・秋の大祭の金光臨です。 このポジションから485系ボンネットを眺めるのは何十年ぶりでしょう。 (4年ほど前にリバイバルの臨時列車はありましたが、機会がなかったもので。) ![]() 関西地区からの金光臨、485系は今回も運用の関係で大阪方にクロが連結されています。 反対側の下り方にはボンネットのクハ489が。 ちょっと不思議な編成ではあります。 ![]() 9両編成と、昔に比べるとちょっと短めではありますが、それでも迫力十分な485系です。 ヘッドマークの文字が小さすぎるのと白すぎるのがやや難点ですが、それでも昔を思い出すには十分です。 ![]() こちらは10月1日に名古屋地区から来訪の381系。 午前の大祭のため、前日到着の金光駅4番線停泊ダイヤです。 クハは増備型100番台ですが、今見ると登場時の印象とは異なり落ち着いた感じがします。 ヘッドマークに文字表示を出してもらえれば・・・。 ![]() こちらは381系のパノラマグリーン車。 485系と比べると随分に造りと印象は異なります。 先頭はちょっとボテッとしているのですが、全体の重心が低いためか、編成ではこちらがややスマートな感じがします。 ![]() 2006年春につづいて金光臨に登場の223系関西新快速編成です。 九州地区からの参拝が新幹線に切り替わったため、以前のような夜行列車はやって来なくなったのが残念です。 この日はこれ以外に新幹線接続の臨時が2本(+583系2本)あったのですが、見た目定期列車と区別が付かず残念。 2006年4月 ![]() つい先日(2006年4月)の金光臨です。 今回は「臨時」の文字入りで、以前の写真と比べると締まって見えます。 天気予報の予想以上に早く曇ってしまい、もうひとつ色鮮やかではありませんでした。 ![]() 金光駅4番線に停車中です。 明日昼の折り返しまで停泊のため、すでにパンタグラフを下ろしていました。 3月末の冷え込みで桜予報も当初より1週間遅れです。 予定なら後ろの里見川川堤は桜満開、のはずだったのですが。 ![]() 結構古い金光駅の西跨線橋です。 通学していた30年前と、全く変わっていません。 一方、後方に見える東跨線橋は、2006年春の大祭にあわせてリニューアル。 まだ亜鉛メッキがギラギラ光っています。 ![]() 午前の祭典ののち、昼過ぎに上る帰路の臨時列車です。 この日は天候が安定せずやきもきさせられましたが、この時刻までは辛うじて大崩なし。直後に大雨になりました。 ![]() この区間では珍しい223系は、岡山のマリンライナー編成ではなく、関西の新快速基本編成用の8連です。 本日は金光臨・九州方面の団体向けの運転でした。 ![]() 金光臨の回送列車223系です。 最近は九州方面からも、夜行列車でやって来ることは殆どなくなってしまいました。 それにしても、8両編成に700人以上乗せるのは、団体列車としては詰め込みすぎでは? ![]() 今ではすっかりお馴染みの583系。 本日は「きたぐに」編成と「シュプール」編成が金光駅に折り返し休憩中です。 ![]() 重厚なデザインの583系は、塗装色が変更されてもイメージはそのままです。 今の色は地味ですが、いろいろな角度から絵になり、好きな車両です。 ![]() 今回は6連とやや短めのキハ181系です。 本日やってきた臨時列車のうち、この編成だけはヘッドマークが空白のままで少々残念です。 ![]() こちらもお馴染みの485系編成です。 今回は「雷鳥」用のパノラマグリーン車クロが連結された編成でした。 大阪市内の短絡線経由運転のせいか、編成の向きが通常と反対になっています。 ![]() どこかユニークでおもちゃのような感じの表情のパノラマグリーン車です。 金光臨としては初めて見ました。 これまでにもやって来たことがあったのでしょうか。 ![]() アップで見ると一層いかつい表情に見える583系の先頭部です。 小さなマークの窓ですが、「団体」だけでも表示してくれると絵になります。 ![]() 回送中の485系です。 この日はひどい「黄砂」でした。 金光周辺の駅番線に余裕がないため、午前の下り到着後一旦福山方へ回送、更に岡山方へ再回送ののち、発車直前に金光駅へ回送、と慌しい運用です。 ![]() 予定より遅れた桜が、ちょうどほぼ満開になった金光駅横、里見川の堤です。 こういう撮り方をするには、枝の先が満開になるもう2〜3日後が一番ボリューム感が出ていいようです。 2005年10月 ![]() 最新の金光臨です。 今回は、同じ関西の381系ながら、「くろしお」新色の編成でした。 金光臨で見たのは初めてです。 ![]() こちらは金光臨としてはすっかりお馴染みになった、京都車両所のキハ181系です。 残念ながら、今回は6両と短い編成で、ヘッドマークも空白でした。 同じくコンパクトデジカメのお任せ撮影ですが、このカメラ得意のピンぼけ(相当前ピン)です。 2005年4月 ![]() 今年(2005年)春の金光臨として関西からやってきた、国鉄色381系です。 綺麗なカラーなのですが、ヘッドマークが空白なのが残念。 せめて「臨時」の文字でも出してくれればよかったのですが。 ![]() 反対側の先頭車(最後尾)は、パノラマグリーン車が連結されていました。 こちら側も、やはり先頭車と同じく列車名の表示はないままでした。 2004年10月 ![]() 2004年10月の金光臨でやって来た、381系国鉄色です。 この時は翌日の大祭が午前のスケジュールのため、前日到着前泊のスケジュールでした。 写真は相当補正してはいますが、今にも雨が降りそうな暗い天候でした。 2004年6月 ![]() 毎度お馴染みの金光臨です。 今回やってきたのは関西地区からのキハ181系。 昨年秋の大祭の時の12両と比べると、ずっと短い5両編成です。 しかし上り方3両は国鉄色の車両でした。 ヘッドマークが空白なのがちょっと残念です。 ![]() もう1本は、同じく関西地区からの583系。 6月の創立記念祭は、春秋の大祭と比べると訪問客も臨時列車も少なく、今回はこの2本だけでした。 金光駅2番線と4番線だけで間に合い、わずか4時間足らずの折り返しのため、今回は退避回送運転はありません。 ![]() ロール式の利点を生かして、583系の方にはちゃんと「臨時」の表示がされていました。 新幹線利用客もいるため、定期普通列車のホームにも誘導の係員(駅職員でなく教団関係者)が多数配置されています。 が、快速「サンライナー」はすべて通過です。 昔は団体扱いで優等列車の臨時停車もあったのですが。 2003年10月 ![]() この日のお目当ては金光臨の列車でした。 大阪からやってきた485系9連です。 新幹線開業前を思い出させるちょっと懐かしい風景です。 この撮影位置は当時の通学路(ちょっと寄り道)でした。 ![]() 大阪へ戻る485系。 最近の金光臨は殆ど日帰りのため、ちょっと慌しいスケジュールです。 こちら側の先頭車(最後尾)にはクハの200番台が入っています。 このあたりを走る特急に200番台が入るようになったのは、確か1973年でした。 ![]() おなじく金光臨で、こちらは583系の10連です。 新しい西日本色の電車は、塗装のグレー系が風景に埋もれてしまって、眺めても写真を撮ってもあまり面白い色ではありません。 ![]() この日は随分といろいろな臨時列車がやってきました。 こちらは九州方面からの金光臨です。 派手な装いに塗り替えられた14系ですが、暖系の原色は、使い方を誤らなければ見て楽しいカラーです。 ![]() こちらはオリジナル塗装の14系(といってもドアの部分の白線がなくなっていますが)。 久しぶりに12両のフル編成で登場です。 「ホームグラウンド〜山陽本線一般」のページのどこかにある「しおじ51号」とほぼ同じ構図ですが、30年近くの間に微妙に風景が変化しています。 ![]() 日が当たればきれいな色の14系ですが、残念ながら雲の多い日中でした。。 細めの車体に白い線と、スマートなデザインが大好きな14系です。 せっかくエンドにテールランプがあるのに、杓子定規に反射板をつけてしまうのがちょっと残念。 ![]() 予備車をフル活用するため、この区間では珍しい気動車特急もやってきます。 キハ181系、こちらも地味な西日本色ですが、白い部分の割合が多い分、583系よりはやや華やいで見えます。 列車は時刻通りやってきますが、雲の動きは思うようになりません。 ![]() 6連×2の12連と、長い編成の181系気動車です。 気動車特急は、この区間では以前は「なは」+「日向」と「かもめ」が九州に向け昼前に続けて下って行きましたが、いずれも82系で、181系の定期運用はありませんでした。 ![]() やや遅れてやってきた、今日2本目の583系です。フル動員です。 長い列車を見るのは楽しいですが、やはり地味です。 ![]() 比較的冷夏の影響が少なかった岡山県南の稲作状況ですが、それでも例年通りとはいかなかったようです。 ここは大体10月後半に稲刈りとなりますので、金光教の秋の大祭にはほぼ残っています。 が、色づきはもう一つのようです。 ![]() 本日最後の臨時、大阪方面へ戻る583系です。 来年も同じ風景がみられるでしょうか。 このページのトップへ
|
![]() ![]() バナーにご利用ください |