かいもん4号のホームページ TRAVEL 大糸北陸ミニ旅行
→TOP PAGEへはここから←
2023年12月半ばの金曜日、関東方面にに業務出張です。
折角ですから今回は、大糸線から北陸を巡って帰ろうと言う企画です。 大糸線にはクルマで何度か通ったことはあるのですがほぼ南小谷から北の区間だけ。 一昨年乗車したのもJR西日本区間だけの往復。 と言うことで、40年ぶり位に乗車する大糸線のJR東日本区間でした。

尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2024年4月21日

関東方面へ。

 12月某日、と言うか「月半ばの金曜日」ということで特定されてしまいますが、関東方面に出張です。 (この日は移動日なので木曜日)。 11月12月は何かと出張が続きハードですが、色々と「おこぼれ」に預かっているので文句は言えない。 午後の「こだま」で地元駅を出発します。
 直通の「のぞみ」は停まりませんから岡山での乗り換えは必須ですが、最近は「のぞみ」指定席を利用することにしているので、乗換時間は3分程とギリギリの予定も組むことが出来ます。
 本日の岡山までは500系でした。
 こちらも一駅10分程ではありますが、折角ですから指定席を利用し、6号車の元グリーン車に乗車です。

旧友と。

 いきなり本題を外れてしまいますが、夜の東京で久しぶりに大学時代の旧友と再会です。
 木曜日ですが年末のことでもあり、東京駅界隈は大混雑。 しかしながら予約いただいたお陰で楽しいひと時を過ごせました。
 彼もまた古い「鉄」仲間でもあります。

仕事終わり。

 こちらは翌日夜の別の会合、つまり仕事終わりの「お疲れ様」会です。
 この2枚の写真はついでのオマケですが、本日都内に宿泊後は、「寄り道」して帰ろうと思っています。

E353系。

 と言うことでやって来たのは朝の新宿駅。 ホームにはJR東日本のE353系がいます。
 前任の「スーパーあずさ」用E351系が25年ほどで引退し、乗車の機会が松本〜新宿間の1回だけだったのが残念ですが、このE353系も登場してからすでに6年が経過してからの初乗車です。
 今回はいわゆる振り子車両ではありませんが、車体傾斜で高速性は継承されています。 乗車するのは、8時ちょうどの「あずさ5号」。
 大学生時代の歌の文句にありましたが、あれから45年以上。 上下列車の号数分離で、一時は「あずさ3号」と数字も語呂も合わなくなってしまいましたが、現在は「5号」ですので、語呂だけはちゃんと合ってます。

車内。

 落ち着いたデザインのE353系の車内。 2連の窓の中央にカーテンレールが縦に入る、最近の在来線特急のスタンダードな構造です。
 網棚(死語!)いや荷物棚の下にある予約表示灯は、最近のJR東日本の車両ではお馴染みですが、その陰で近年、特急の自由席がどんどん無くなっています。
 全車指定席の車内。 予約を取った1週間前はまだ空きがありましたが、「本日は満席」とのことでした。

朝の一杯。

 すでに種明かしをしてしまっているので時刻はバレバレですが。
 一応業務出張の帰路と言う位置付けではありますが、折角の休日の長距離特急しかも滅多に乗車できない列車ですので、窓際のオプションも勘弁いただくことにします。
 快適な車内ですが、強いて言うなら背もたれ後ろのテーブルが随分と体側にせり出してくるので、ビール1本置くには大仰でいささか邪魔です。 ここはボトルホルダーが欲しいところですが、殆どの車両はテーブルのくぼみで対応なのは惜しいところです。

道路。

 新宿を出ると暫くは中央本線の真っ直ぐな高架の線路をひたすら西へ。
 そして立川、八王子と停車の後、高尾を出ると神奈川県境に向けて一気に高台から山中へと景色は一変します。
 どこに行っても立派なのは高速道路です。

山岳風景。

 併走するのは立派な中央自動車道ですが、このあたり。
 道路の方も峠越えの難所で、道路交通情報ではしょっちゅう渋滞が報じられる区間ではあります。
 鉄道も左右に急なカーブが続きますが、さすがに「あずさ」はそこそこの速度で駆け抜けます。

盆地へ。

 急峻な神奈川県境の勾配区間を過ぎると、そのまま山梨県に入り、今度は盆地風景と坂の景色が交互に続きます。
 本日はお天気はこの先いまひとつの予報が出ていますが、現在のところこんな感じで、若干の雲はあるながらも青空が広がっています。

小海線列車。

 小淵沢に停車。
 前回中央本線(東線)に乗車したのはいつだったかと考えるに、2013年の7月と12月に、珍しく連続で乗車した記録があります。
 そのうち7月の時は、ここ小淵沢から小海線の列車に乗車しました。 12月の時は夜行の「ムーンライト信州」で通過しただけでしたので、小海線の列車を眺めるのは10年振りです。
 とは言え一番前の車両に乗車しているため、一瞬車両の写真を撮れた後は、ホームの外れに停車してしまいました。

小淵沢。

 小海線が分岐する小淵沢駅ですが、小海線の列車に乗ったのは2度だけ。
 それなのに、この駅のホームに降り立った回数はもっと多くです。
 最初は確か、下りの夜行列車で甲府あたりで降りるつもりが、派手に寝過ごしてしまった。
 夏場だったのか、でかいリュックを持った多くのハイカーの下車客に混じって、ホームの待合室で明け方まで過ごした記憶が。
 その後周遊券をフル活用して旅行していた頃は、車中泊のために上下の夜行列車を乗り換える重要な駅だった。
 そんな旅行ができた頃が懐かしい限りです。

小海線。

 小淵沢を出ると、小海線の列車がいかにも高原鉄道らしく、大きな築堤のカーブを描いて遠ざかってゆきます。
 残念なのは、甲府を過ぎたあたりからお天気が下り坂。
 残念ながら八ヶ岳方面は、低い雲の中でした。

岡谷到着。

 岡谷に到着です。
 残念ながら諏訪湖の風景は、反対側の車窓からちらっと眺めただけでした。
 本日は進行右側の席に座っていますし、指定席全席売り切れ(区間ごとで見ると空席はありますが)の満席状態。 隣席の通路側にもお客が居ますので、気軽に移動するわけにもゆかず、これはやむを得ません。
 岡谷ではJR東海の313系と遭遇。
 JR東日本中央本線と東海の飯田線の境界駅はこの先辰野なのですが、飯田線の列車は皆この岡谷まで乗入れて来ます。
 昔は辰野が接続駅だったのですが、中央本線のみどり湖回りの短絡線が出来、特急がみどり湖経由になったため、現在はこのような形になっています。
 今乗っている「あずさ」も、辰野は回らずにみどり湖経由で塩尻に向かいます。

北アルプス。

 塩尻付近まで来ると、遠くに北アルプスの山々が眺められるようになります。
 すでに12月中旬なのですが、今年は12月に入ってからの雪が少ないようで、まだ思ったほどの雪山でもないようです。
 もちろん盆地の平地には雪などありません。

313系。

 間もなく松本に到着なのですが、こちらにもJR東海の313系が並んで停められていました。
 中央本線(西線)からの乗り入れ列車ですが、接続駅の塩尻ではなく、ちゃんと松本まで乗入れています。
 特急接続自体は塩尻駅で出来るのですが、岐阜県と長野県の県境を考えると、松本から中央西線の直通は必須です。
 この先も、JR同士が変に垣根を作って塩尻乗り換え、なんてことになりませんように。

あずさ。

 松本駅、反対側のホームには、同じくE353系「あずさ」が停車中。
 ですが、この時刻に発車する列車はないため、次の当駅始発列車の編成が待機中でしょうか。
 こうして見ると、JR北海道の特急列車群に近いスタイルに思えます。

アルピコ。

 松本駅外れのホームでは、アルピコ交通上高地線の電車が待機中です。
 「アルピコ交通」って名前ははかなか馴染めず(と言うか縁がないだけですが)、やはり「松本電鉄」と呼んだ方がしっくり来る。
 と言うのは昭和から脱していない頭のせいでしょうね。
 塗装は違いますが、窓が沢山並ぶ西武スタイルの電車です。

211系。

 ここで隣のホームにやって来たのは、今度こそJR東日本の普通電車です。
 しかし211系ですので、国鉄時代末期の残党ですね。
 国鉄時代の電車が走っているのは、恐ろしく物持ちのいいJR西日本だけかと思っていましたが、まだ健在でした。

E127系。

 もうひとつ到着したのは、同じくJR東日本のE127系。
 こちらは大糸線のローカル列車で、2両編成の短編成です。
 が、通勤電車スタイルで、風光明媚なローカル線で乗りたくなるような車両じゃありません。

停車中。

 今乗車している「あずさ5号」。
 新宿から大糸線の南小谷まで直通しますが、ここ松本駅で後部の編成切り離しを行うため、暫く停車中です。
 そろそろ発車のようなので、車内に戻ることにします。

大糸線へ。

 松本を出てきた松本からは大糸線に入ります。
 線路も単線になり、ローカル線風情が出て来ます。
 大糸線のJR東日本区間に乗車したのは、1983年以来のはず。 と言うことは、当時はまだ国鉄時代ですね。
 もっともそれ以前に乗車したのも大学生時代の1回きりのはずですので、まだ3回目。
 まる40年ぶりの乗車でした。

穂高。

 豊科、穂高と魅力ある名前の駅が続き、こまめに停車して行きます。
 単線なので列車交換はありますが、それほど運転本数が多い路線ではないので、頻繁、と言う程でもありません。
 ここで普通列車と交換です。

下車客。

 松本で半数以上のお客が下車し、若干の乗車客もありで、車内は半数程度の乗車になりました。
 そして大糸線に入ると、停車駅ごとに下車客が中心になります。
 ここ穂高でもそこそこのお客が下車して行きました。
 ちょっと魅力的な駅舎です。
 正面はどうなっているのでしょうか。

高瀬川。

 暫く併走しながらなかなか姿を見ることが出来なかった高瀬川を渡ります。
 向うには北アルプスの山々が、雪を被った姿で眺められます。
 この大糸線。
 北アルプスに沿って走るのですが、この先は手前の低い山に遮られ、アルプスの山々を眺めるのは比較的南の方からが向いています。
 車内に空席が目立ってきたので、景色に合わせて進行左側に席を移動中です。

信濃大町。

 立山黒部アルペンルートの東の出入り口、信濃大町に到着です。
 前回乗車した時は、ここからアルペンルートに向かう観光旅行でしたので、ここから先の区間は大学生時代以来の45年振りくらいの2度目です。
 ちょっと開けた感じの駅前でした。

下車客。

 何しろ12月半ばのこと。
 つまり立山黒部アルペンルートを辿る時期ではありませんから、それほど下車客が多いわけではありません。
 とは言え一定の観光客風のお客が降りるのは、冬のアルプスを楽しむベースだからでしょうか。
 停車の度に乗客は少なくなってゆきます。

アルペンルート。

 黒部立山アルペンルート。
 ここは自家用車での乗り入れはできませんから、マイカー客はどうしても乗り換えが必要になります。
 更に縦断ルートですので、途中で往復ならともかく、富山側に抜けてしまうと、同じルートを戻ることはまずしない。
 と言うことで、夏場は「クルマの回送」サービスも行われるのですが、今は季節外れです。
 それは列車のお客にも言えることで、下車客はいながら少し寂しい感じの信濃大町駅前でした。

木崎湖。

 信濃大町を出て暫く。 ここで観光案内の車内放送が入りました。  木崎湖、中網湖、青木湖の仁科三湖の紹介です。
 青木湖は同じ年の夏にクルマで訪れた際に眺めていたのですが、この木崎湖は久しぶりです。

コンビニ。

 青木湖を過ぎると、山間の急な勾配を一気に白馬に向けて駆け下ります。
 ほぼ勾配を降り切った所。 国道沿いにちらっと見える、何の変哲もないコンビニ。
 別段特記するほどのものでもないんですが、この列車に乗車している4か月前のお盆休み。
 あの駐車場からこの列車の写真を撮ったな〜という、だたそれだけの記憶です。

 ちなみにこのコンビニ駐車場から撮った「この列車」の写真が こちら。

白馬。

 白馬に到着。
 北アルプスの観光地の玄関駅としては、ここが最大です。
 信濃大町が黒部立山アルペンルートの基地で春から秋が中心なのに対し、こちらはスキー客など冬季でも賑わっています。
 この写真では田舎の何もない駅に見えますが、反対側の表口は、国道を走る車が渋滞するほどの一大観光地です。

下車客。

 そんな白馬駅ですから、下車客も多数。
 松本からは空席も目立ってきた「あずさ5号」でしたが、ここで大半のお客が下車しました。
 何しろ大きな荷物を持ったお客が多数ですから、ホームは大混雑です。

下り勾配。

 白馬を出ると、列車は再び下り勾配に。
 左右にカーブしながら走りますが、沿線は一気に寂れてただひたすら山間を下るだけ、と言う感じになります。
 そして車内も、大半のお客が白馬で下車して、南小谷までの最後の区間は一気に閑散としてしまいました。

姫川。

 列車は終点南小谷に向けて、姫川沿いを下って行きます。
 昨日の雨のせいか、茶色に濁った濁流が流れ下る姫川です。
 こんな長編成の特急を走らせる必要があるのかと思うほどの車窓風景と車内のお客の数ではあります。

南小谷。

 終点南小谷に到着です。
 電化区間もJR東日本の区間もここでオシマイ。 ここから先は、JR西日本の非電化区間です。
 隣に並んでいるのは西日本の気動車キハ120。 本日この列車は2両編成です。
 あまり長い乗り換え時間ではありませんし、すでに相手の列車は到着していますから、少々急ぎ足で跨線橋を渡りますが、折角ですので写真を1枚だけ。
 ここから先はこの列車で、日本海まで続く大糸線を糸魚川に向かいます。

キハ120。

 南小谷からの列車は、車長の短いキハ120形。 JR西日本のローカル線用気動車です。
 1年半ほど前に乗車した時は休日ながら単行気動車で超満員だったのですが、本日は2両編成です。
 それにしてもJR東日本の特急「あずさ」の輸送量とは格段の差があります。

長編成。

 「あずさ」からの乗客がさほど多くないとは言え、すでに南小谷駅に停車中の糸魚川行き。
 折返しのお客もいるでしょうし、どうせ座席の確保は無理でしょうから、早々に一番前の「立席」に陣取ることにします。
 幸いこのスペースは空いていました。
 混んでいるときには「特等席」(席、ではない)なのですが。

ワンマン。

 ワンマン運転の列車は、この扉が降車口。
 内開きの折り戸ですから、実は最前面にずっと居るには邪魔になります。 (どっちが邪魔なのかはわかりませんが)
 停車時にはこんな位置に移動しなければなりません。
 この扉のすぐ後ろ部分は座席の無いスペースですので、ここに荷物を置いて、適当に移動しながら最前部に居座ることにします。

発車。

 信号が青に変わり、南小谷駅を発車です。
 こんな感じで、駅での乗降時以外は前面風景を楽しむことにします。
 すでに走り出しているのですが、長い編成の「あずさ」の車両はまだまだ隣に続きます。

構内外れ。

 ここで南小谷駅の構内もおしまい。 ここから先は、非電化の簡易ローカル線をひたすら進みます。
 足元には脱線ポイントの残骸が。
 線形からするに、かつては左側の線路がポイントでこの線路に繋がっていたんでしょうね。
 現在は「行き止まり」の南小谷駅1番線の線路です。

姫川。

 南小谷駅から少し川下側には、姫川沿いに若干の集落があります。
 この付近は川幅もやや広めで、若干の平地もありますから、さほど急峻な谷と言う感じではありませんが、かと言ってさほど開けた土地と言う程でもありません。
 大糸線が白馬とか信濃森上まででなく、この南小谷まで電化された理由って、何なんでしょうか。

スノーシェッド。

 とは言え、雪深い地域。 ここから先はトンネルも多く、合わせてスノーシェッドや落石防止の覆いも断続的に現れるようになります。
 さほど長くない簡易型の、かと言って駅のポイントがある訳でもないところにあるスノーシェッドです。  雪溜まりでも起きやすい地形なのでしょうか。

鉄橋。

 列車は姫川本流ではなく、流れ込む支流の短い鉄橋を渡ります。
 ただそれだけの風景なのですが、この4カ月ほど前に、この真正面あたりからこちら向きに列車の写真を撮った記憶が。
 その時に撮った写真が このあたり にあります。

ガード。

 スノーシェッド、ではなくこれは落成防止のガードのようです。
 豪雪だけではなく、雨による落石や洪水などで何度も運休になったことがある大糸線です。
 山肌に沿うように急な地形を進みます。

鉄橋。

 長い姫川の鉄橋を渡って対岸へ。
 険しい地形ですが、川が蛇行する内側にはわずかながらの平地と小さな集落があります。
 間もなく中土に到着です。

中土。

 かつての交換設備が残る中土駅に進入します。
 わずかに残った線路は、使い道がない敷地に放置されたままのようです。
 鉄橋からホームまでカーブで繋がっているのですが、交換設備のポイントのためだけに少々不自然な線形になっているようです。

乗客。

 本日この列車の乗客はこんな感じ。 つまり、2両編成のキハ120がほぼ満席。 座ろうと思えばあと2〜3人は座れるかな、といった感じで、立ち客はほぼいません。
 土曜日の昼の列車ではありますが、12月半ばのことですから、立ち客続出の夏ほどにはお客はいないようです。

トンネルへ。

 中土を出ると、若干の集落が並んだ旧道を越えてトンネルへ。
 何しろ平地がほとんどない区間を進みますので、鉄橋とトンネルの連続です。
 そしてカーブも多く、そもそも簡易路線のため、厳しい速度制限が続きます。

制限25。

 一見直線の線路を快調に走っているように見えますが、この先トンネル部分でまたまた急なカーブ。
 と言うことで、大糸線では一番厳しい制限25キロの標識です。
 この先根知駅の手前あたりまでは、殆どがこんな風景です。

右岸へ。

 再び鉄橋で姫川を渡り、今度は右岸へ。
 緩く蛇行して平地がある川ならここまで鉄橋は必要なかったのでしょうが、何しろ急な谷を抜ける姫川の流れ。
 トンネルと鉄橋が続くばかりでなく、こんな感じの曲がった鉄橋が殆どです。

平岩洞門。

 平岩の手前でまたまた姫川を渡り左岸へ。
 しかし十分な平地がある訳ではなく、併走する道路と一体の落石防止の洞門をくぐります。
 ガードレールも連続します。

平岩。

 やや広い平地が現れ、平岩に到着です。
 現在では交換設備はありませんが、ここには保守基地が設けられており、保線用の車両も留置されています。
 本日は見えないようですが、冬場のことですから、建物の中でしょうか。

停車中。

 ただ今平岩に停車中。
 島式ホームではありますが、反対側に線路はありません。
 しかし保守基地への出入りのために線路は繋がっていますので、ちょっとした「駅」らしく見えます。

2024年4月21日追加

右岸へ。

 平岩を出るとまたまた鉄橋を渡って姫川の右岸へ。
 この先川は大きく右に曲がっていますので、それに合わせて曲がりきれない鉄道は、先に右岸内側のわずかな平地に渡ります。
 ここでも曲がった鉄橋です。

急流。

 北アルプスを取り巻く川に特徴的な、急な流れの姫川。 日本海に向かって一気に流れ下ります。
 さほど川幅が広くない部分では、少しの雨でも急な流れになり、濁流が流れ下ります。
 大雨になったらどうなるんでしょうか。

山容。

 前方に特徴ある形の山が。
 姫川本流だけでなく、それに流れ込むいくつもの沢がありますので、長年の年月をかけて削られた厳しい地形の山容です。
 そして一見山には似つかわしくないように見える設備も。

発電所。

 とある民間企業の専用発電所がありました。
 豊富な雪解け水と急な川の流れで、たくさんの水力発電所がある北陸地方。
 この姫川沿いにもいくつか見られますが、姫川本流には発水力発電用の大きなダムは設けられていません。
 その代わり、周囲の山から姫川に流れ込む支流を利用して、小規模の発電所がいくつも設けられています。
 ここもその一つです。

このページのトップへ 
→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    




バナーにご利用ください