かいもん4号のホームページ TRAVEL ヨーロッパ 2018夏
→TOP PAGEへはここから←
2018年お盆休みです。 3年前の2015年の旅行で高齢の同行者とのヨーロッパ旅行も最後。 のつもりだったのですが、多少ヤル気が残っているようなので、少々無理して出かけました。 しかし準備開始後この1年で急激に衰え、すでに体力的にはとうに限界を越えています。 しかも記憶力も相当に怪しい所が。 ということで、だましだましといった感じの、超スローペースのホントに最後の旅でした。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2021年1月30日 

PART1 出発編  2018年10月13日一部追加            
PART2 ベルンとシーニゲプラッテ編  2019年3月2日一部追加
PART3 グリンデルワルトとユングフラウ編  2019年4月27日一部追加
PART4 ツェルマットとマッターホルン編  2019年7月6日一部追加
PART5 シャモニー編  2019年11月30日一部追加
PART6 エーグル駅前とレザン編  2020年6月13日一部追加
PART7 モントルー編  2020年8月22日一部追加
PART8 スイスからちょこっとドイツ編  2020年10月17日一部追加   
PART9 帰国編  2021年1月30日一部追加

<PART3 グリンデルワルトとユングフラウ編>

電車とバス。

 グリンデルワルトの駅。 終点ですから車止めがあり、ギリギリまで列車を進めて停車します。
 向こう側のバス。 たまたま停まっている訳ではなく、ここが乗り場です。
 国鉄の路線などは別にして、ヨーロッパの小私鉄の駅や路面電車の電停は、バス乗り場とほぼ一体になっており、境界線と言うものがありません。
 至極便利です。
 写真奥の看板には、バスターミナル左へ100メートルと案内がありますが、実際には少し左手に回転場と降車場があるだけで、多くはこの場所から乗車していました。

ホテルから。

 さて、チェックイン後、ホテルのベランダから。
 ヴェッタ―ホルンがそびえています。 そして目の前には、グリンデルワルト駅のホーム。
 駅前すぐのホテルを予約したのは、こんな感じで眼下に駅と列車が眺められるからです。
 このホテル、廊下を挟んで両側に客室があり、反対側の景色は、アイガーやユングフラウ方面です。 (角度的に、ユングフラウはアイガーの陰になり殆ど見えないはずですが。)
 一般的には、アイガー側の部屋が眺めの良い部屋、ということになるのかもしれません。 が、今回は予約時に「駅側」の部屋を指定。
 私としては、列車が眺められて特徴あるヴェッタ―ホルンが眺められるこちら側の部屋が上等、と思っているのです。

バス乗り場。

 駅の横のバス乗り場です。 至極便利です。
 ベルナーオーバーラント鉄道のホームは、一番向こう側は使用しておらず、手前の1番が所定。
 さすがに路面電車なみに同じホームに電車とバスが入るとか、ドアから降りてすぐ目の前のドアへ、という訳にはゆきませんが、便利なことに変わりはありません。

駅風景。

 ベルナーオーバーラント鉄道の列車と、バスと、ヴェッタ―ホルン。 ホテルのベランダのチェアに座って眺められるのですから、最高です。
 一つだけイメージと違いました。 というより、指定を忘れました。
 もう少し高い階の部屋をイメージしていたのですが、準備されていたのは2階でした。 従って思ったより低い角度からの視点です。
 実は20年余り前にこのホテルに宿泊したことがあり、その時はこちら側のもっと高い階の部屋だったのです。
ま、列車の屋根ばかり見えるよりは、側面が見えたほうが楽しいかもしれません。 これはこれで良し、です。

B0B列車。

 BOBの列車のインターラーケン側。 ラウターブルンネン行きと半分に切り離された編成ですが、それでも6両編成です。
 今風の造りの新しい電車ですが、低床部分の台車がどうなっているのか、よく判りません。 (そこまで観察しなかった。残念!)

ヴェンゲルンアルプ鉄道列車。

 グルント方面から、ヴェンゲルンアルプ鉄道の電車が坂道を登って来ました。
 グリンデルワルトよりも更にはるかに標高の高い、クライネシャイデックからの「山下り」の電車の終点がここ。
 ではありますが、一旦谷底にあるグルント駅まで降りてから、この駅まで一駅間だけ、急な坂を駆け登って来ます。
 大勢の観光客を収容するため、6両の長めの編成です。
 ホームは平らですが、編成の後ろの方、急な坂です。

乗り換え客。

 すでに夕刻ですが、インターラーケン方面には多数の乗客です。
 6両編成ですからこの程度では超満員になることはありませんが、さすがに賑やかな観光地ではあります。
 ここグリンデルワルトもホテルが多い観光宿泊地ではありますが、この乗客は、インターラーケンまで下っての宿泊でしょうか。

レトロな電車。

 グルントから、古いタイプの2両編成の電車がやって来ました。 感じの良い電車です。
 ただ、さほど大きくない車体の2両編成ですので、これだけではピークの収容力はとても足りません。
 すでに新しい電車の「長いやつ」は発車した後ですが、続行便か何かでしょうか。

駅風景。

 古いタイプの電車。
 こちらは見るからに、電動車と付随車(というか、牽引される客車)という組み合わせです。
 こちら側は、大きなパンタグラフと抵抗器で、屋根の上は一杯です。

いつものやつ。

 で、夕食に出かけるまでは時間的にかなり余裕がありましたので、こういうことになる訳です。
 至福のひと時。 実に贅沢な眺めと時間です。
 やはり目の前の景色がアイガーだけでは、こんな気分には浸れない?
 ところで、本日ホテルに到着するまでの途中で、非常に重大なことに気づきました。
 機内預けの荷物が届いていないのは承知の上。 着替えが1組しかないが、これは何とかなる。
 明日のユングフラウヨッホ観光では防寒着が必須だが、これも先程ホテル近くで安いやつを購入済。
 最大の問題は、うっかり予備のカメラバッテリーと充電器、メモリーカードを機内預け側に入れてしまったことです。
 大事なものは承知だが、どうせホテルに到着後でないと使わないと思っていたもので・・・。
 電池の残長、すでに半分を切っています。 メモリーの残り可能枚数、JPEGとRAWデータ併用だと、残り200枚切っています。
 今夜のホテルに届くのは時間的にまず不可能だし、果たしていつまで持つか?

早朝の列車。

 一夜明けて、翌朝のグリンデルワルト駅。 インターラーケン・オストからの列車が到着です。
 本日は朝食を少し早めに済ませて、これからユングフラウ方面に列車で登ろうというタイミング。
 ですが、インターラーケンからやって来るには少々早すぎ、降車客は僅かです。

アイガー方面。

 さて、まださほど混雑していないヴェンゲルンアルプ鉄道の列車、クライネシャイデック行きに乗り込みます。
 山の風景はこんな感じで、この場所からだと、まだユングフラウとメンヒはアイガーに隠れたままです。
 山かげのため、日が当たるようになるのはまだ少し先です。

グルント車庫。

 グルント駅到着前。
 車庫には例のちょっとレトロな2両編成が停められていました。
 前回見た時は予備の車両かと思っていましたが、昨夜見た感じでは、まだまだ現役でバンバン走っているようです。

朝のグルント駅。

 グリンデルワルトから急な坂を駆け下りて、谷底のグルント駅に到着です。
 この駅は、宿泊地という訳ではなく、バスを中心とする車で訪れるお客の中継駅。
 ということで、こちらもまだ賑わいを見せる前で、閑散としていました。

登山電車から。

 山登りの電車の途中からの車窓。
 のんびりした風景。 朝の光の中、といいたいところですが、山影のため、かなりの高度まで登ってもなかなか日が差して来ません。
 向こうの山々。
 一番左手の方は、昨日登ったシーニゲプラッテ方面です。

クライネシャイデック。

 グリンデルワルト発の列車の終点、クライネシャイデックです。
 正確にはヴェンゲルンアルプ鉄道の終点ではなく、ラウターブルンネンとグリンデルワルトの両方から登って来た中間にあたる、サミットの駅。
 ですが、双方の列車は直通しておらず、どちらから登って来たお客も、殆どはユンフラウ鉄道に乗り換えて、さらに上のユングフラウヨッホを目指します。
 クライネシャイデックのユングフラウ鉄道乗り場。 3年前とは様相が一変。
 整列乗車の誘導のため?の柵が張り巡らされていました。

ユングフラウ鉄道列車。

 ユングフラウ鉄道の列車。
 これからこれに乗車して、ヨーロッパ第2の高さの展望台、ユングフラウヨッホを目指します。
 混雑対応か、ホームには多数の係員が。 しかし、この時点ではまだそれほど極端な数の乗客ではありません。
 もちろん、もう少し遅い時刻なると、大混雑なのでしょうが。

クライネシャイデックを後に。

 クライネシャイデックを発車したユングフラウ鉄道の電車。 いきなり急勾配をグングン上ります。
 クライネシャイデックの駅が後ろに、そして下に遠ざかります。
 もう少しすると、ホームは常時人で溢れるのでしょうが、この時刻はまだ、列車が発車した後はこんな感じです。

ユングフラウ方面。

 朝一番の晴天を受けて、ユングフラウ方面は上天気に見えます。
 しかしながら、山の天気予報では、今日は天気は下り坂で、雨に向かう予報となっています。
 あと少しの間、大丈夫でしょうか。

トンネル内の駅。

 列車はアイガーグレッチャー駅を出ると、終点まで続く長い長いトンネルに入り、そのままユングフラウヨッホの地下駅に到着するのですが。
 途中、アイガーのトンネル内に駅があり、北壁の「窓」から展望が出来ます。
 3年前に訪れた時は、昼前の超混雑で続行便多数のため、このトンネル駅は通過でした。
 今回は、ちゃんと停車してくれます。

展望台。

 トンネルの「窓」から眺めた風景。 眼下直下に、雄大な氷河の眺めが広がります。
 20数年ぶりの眺めです。
 それにしても、アイガーの山腹にこんな窓が開いており、登山電車のトンネルと駅があるというのは驚きです。

駅内。

 展望用の「窓」側から見た駅の様子。 急勾配の途中に電車が止まっており、北壁と線路のトンネルの距離はこんな感じです。
 ここでは「5分間停車」のアナウンス。 お客は荷物を車内に残したまま、見学というか展望に下車します。
 乗り遅れがあっては大変ですから、発車の少し前には放送があるのですが、「5分間」よりはずっと長い感じがした停車でした。

駅名標。

 駅(トンネル)のアナウンスに促されて戻った電車の乗降口。
 展望台方面はこんな感じですが、何しろ4両編成の電車ですから、乗客も多数。 もちろん展望台への接続口は、この1か所だけではありません。
 この駅は駅名標にあるとおりアイスメール駅ですが、もうひとつ、手前にもトンネル内で「窓」の駅、アイガーヴァントがあります。
 現在では実際に停車するのはどちらか一方だけで、先発列車がアイスメール、続行便がアイガーヴァント、更に続行便がある場合はアイスメール(場合によっては両方通過)に停車しますが、混雑で遅れが出ると、たちまち通過となります。
 スローシャッター過ぎて、と言うより発車直前で慌てて、見事な手振れ。 雰囲気だけ、と言うことでご容赦ください。

ユングフラウヨッホ駅。

 ユングフラウヨッホ駅。 乗車してきた列車は、こんな感じの4両編成の電車でした。
 やはり新しいスタイルで、乗降口付近の低床部分と高床部分が交互に並ぶスタイルです。
 他の観光地の登山電車と同じような構造というか、配置です。 もちろん先頭部スタイルや塗装は異なりますが。

霧の中。

 さて、「TOP OF EUROPE」と称するこの観光エリア。 見どころはいくつかあり、全部歩くと結構な距離とアップダウン。
 しかしさすがに今回はそんな無理な観光は出来ません。
 と言うことで、高い登山電車代を払ってやって来はしたのですが、見るのは駅のほぼ真上にある展望台、「PULATEAU」だけです。 ここならほぼ水平に少し歩く程度で、エレベータと階段でやって来ることが出来ます。
 とは言え、ここでは真夏でも本格的に雪原の上に出られますから、「ユングフラウヨッホまでやって来た」と実感するには十分です。

見通し利かず。

 ユングフラウヨッホはしかし、ご覧の通りの霧の中でした。
 風が吹いているので、時折霧の間から青空っぽい部分がほんの一瞬眺められるのですが、それだけです。
 それよりかなり風が強いので、立っているだけでも大変。 かなり先まで歩いている人も大勢いますが、皆さんかなり苦労しているようです。
 とりあえずここまで来た、という証拠の記念撮影だけは忘れないようにします。

ユングフラウヨッホ駅。

 かような状況でしたので、雪原の上は早々に撤収です
。  実は、機内預けの荷物が届かなかったので、その中に入っている防寒着が当然手元にない。
 さすがにここは防寒着が必須というのは分かっていたので、昨夕グリンデルワルトで安価なやつを買い求めたのですが、本格的な防寒にはしょっとショボい。
 ということで、駅構内に戻って、コーヒーで体を温めます。
 そして次の電車で下山。
 ユングフラウヨッホ駅。 各国の言葉で「歓迎」が表示されていました。

電車到着。

 次の電車が登って来ました。 軽快な車体にリブの入った、ちょっと古めの編成の電車です。
 窓の上半分が丸々開きますので、カメラを持って乗車するには、最新のやつよりはこちらの方が好都合です。
 同行者にとっては、余分にステップを上がらなければならない分だけしんどいでしょうが。

交換列車。

 アイガーの中の長い長いトンネルを抜けて、アイガーグレッチャーまで降りてきました。
 下半分は眺めが良く、上半分はトンネルの中というユングフラウ鉄道です。
 交換の列車。 本格的に観光客が増える時間帯になったのか、続行便も運転されていました。

アイガーグレッチャー。

 トンネル区間との狭隘の駅、アイガーグレッチャーです。
 ここで下車してのトレッキング客も多数です。
 氷河と山を眺めるには、やはり一番近いこの辺りが最適です。

山上の湖。

 なだらかな稜線部分にある小さな湖。 と言うか、池と言うか。
 築堤の横を走るため、山登りの電車の中からはなかなか気づきにくい位置関係ですが、きれいな水です。
 何しろ山の上の方は氷河ですので、水が枯れることはないのでしょうが、何か人工的な感じもします。

ラウターブルンネン方面。

 クライネシャイデックまで降りる途中。 ラウターブルンネン側から電車が登って来ました。
 3両編成の列車。
 この写真では小さいですが、よく見ると、2両の新しい付随車を、ちょっと古めのデザインの電車が後押ししているようにも見えます。
 グリンデルワルトから登って来る電車が6両なのに対して、この編成は3両です。
 インターラーケン方面からはほぼ同じ時間で到着するクライネシャイデックですが、乗客数には相当の差があるようです。

クライネシャイデック。

 クライネシャイデックまで降りてきました。
 帰路は時間的にも気分的にも少し余裕がありますので、少し駅を眺めてみることにします。
 ちょうど目の前にいたのは、古めの電動車と無蓋貨車。 これはお客を乗せるためではなく、荷物運搬用の貨車の牽引(推進)用のようです。
 見ている間に、グルント方面に発車して行きました。

クライネシャイデック。

 クライネシャイデック方面からの列車の発着場。 列車は3両編成ですが、結構多くの乗客が降りてきます。
 写真の通り、多くの線路はここで行き止まりで、グリンデルワルト方面へは繋がっていません。
 3両編成ではありますが、編成数はたくさんです。
 こちら側は、編成長ではなく、続行便で柔軟に対応する思想でしょうか。

ユングフラウ鉄道の電車。

 こちらは隣のユングフラウ鉄道の乗り場。
 以前は無かった、鎖の柵が設けられています。
 持ている限りこの時刻はそれほどの混雑は見られませんが、本当に混雑のピークには、どのような誘導をするのか、ぜひ見てみたいものです。

ユングフラウ鉄道の電車。

 駅舎を挟んでこちら側がユングフラウ鉄道の駅、向こう側がヴェンゲルンアルプ鉄道の駅です。
 グリンデルワルトから登って来る電車が6両編成。 クライネシャイデックからが3両編成のようですが、どちらも多客時には続行便が運転されます。
 クライネシャイデックに到達した乗客の多くはユングフラウヨッホを目指しますから、当然4両編成の電車では賄いきれません。
 続行便1本ならまだ良いですが、続行2本のピークとなると、途中のアイガーのトンネルには止められない道理です。

グリンデルワルト行き。

 こちら側は、グリンデルワルト行きの編成。 同じタイプの3両編成を2本連ねた6両編成です。
 ユングフラウ方面。
 まだこの時間帯は決して悪い天気ではないのですが、さすがに見上げる先の山頂方面は雲、というより霧の中でした。
 ここから見ると、山上までそこそこ良い天気に見えますが、実際は霧の中、ということのようです。

クライネシャイデック。

 グリンデルワルト側から眺めた、ラウターブルンネン向きのクライネシャイデック駅。
 写真のように、完全に線路が途切れている訳ではなく、両側の線路はちゃんと繋がっています。
 もっとも、ラウターブルンネン行きの列車が発着しているのは、中央の行き止まりの線路ホームでした。

斜めの補助席。

 さて、電車の中です。
 乗降口付近の低床部と高床部では、3段分の高さの差がありあます。
 大胆な構造だと思うのは、展望車風の中間車がすべて高床で、乗降口がないこと。 停車時間の短縮を重んじる日本の鉄道では考えにくい構造です。 (もっとも昔は特急車両の出入り口は、1両に片側1か所が当たり前でしたが。)
 乗降口付近の補助椅子。 勾配線らしく、傾いて取り付けられていました。
 当然向こう側が、勾配の下側、グリンデルワルト方面です。 ということは当然ながら、この編成がラウターブルンネン側、つまり写真手前の下り側へ降りてゆくことはないわけです。
 他の編成でも、向かい合わせの座席にも前後で角度差がつけられていましたから、ラウターブルンネンとグリンデルワルトを直通する電車が無いのも道理です。
 と言うより、直通しないからこその構造です。

下山中。

 ラウターブルンネン側にも興味はあったのですが、結局帰路もグリンデルワルト経由を選びました。
 と言うより、この区間の切符を購入するのに、インターラーケン・オストからグリンデルワルト、グリンデルワルトからユングフラウヨッホまでそれぞれ往復と、区間を分けて購入しましたから、選択肢はこれしかないわけです。
 インターラーケンからユングフラウヨッホまで通して買わなかったのは、宿泊翌朝の天候が悪化していた場合と、同行者の体調がすぐれなかった場合の中止のリスクを考えてのこと。
 幸い、いずれも杞憂に終わりました。
 もっとも、山上は霧の中ではありましたが。

途中駅とハイカー。

 途中駅に停車。 ここは全列車停車ではなく、バス同様のリクエスト停車駅です。
数名のハイカーが下車しました。
 車窓から眺めていても、線路と平行する登山道を歩いている、結構年配風のハイカーの姿が見られます。
 勾配の途中の駅。 ホームもそのまま坂道状に設けれれており、こんな感じの坂の途中でした。

グルント車庫。

 グルントまで降りてきました。
 車庫の左側に停まっているのは、先ほどクライネシャイデックで目の前を発車して行った、無蓋車と電動車の編成です。
 何を運んで行ったのか、気になるところです。

再びグリンデルワルト。

 先程書いた理由で、グリンデルワルトまで降りて来ました。
 昨夜宿泊したのは右側のホテルですが、やはり「高い階の部屋からの列車の眺め」も気になります。
 もちろんチェックアウトは早朝に済ませていますので、このまま左側のBOBの列車に乗り換えて、そのままインターラーケン・オストに向かいます。

インターシティ。

 インターラーケン・オストからは、スイス国鉄SBBのインターシティに乗り換えです。
 2階建ての客車は、乗降口が低床の1階部分なので、助かります。 当然そのまま1階席に陣取ります。
本日はこれからシュピーツ、更にブリークで列車を乗り継いで、次の宿泊地ツェルマットに向かいます。
 ところで、インターラーケンオストの一つ手前の駅。 昨日途中下車して乗車したシーニゲ・プラッテ鉄道ですが、本日は「天候不良のため運休」となっていました。
 晴天の昨日、シーニゲプラッテを取るか、ユングフラウヨッホを取るかの選択だったわけですが、やはり昨日訪問しておいてよかったと思います。


PART3 グリンデルワルトとユングフラウ編 終わり  このページのトップへ 
→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    




バナーにご利用ください