|
|
|
かいもん4号のホームページ
TRAVEL
ヨーロッパ 2018夏
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018年お盆休みです。
3年前の2015年の旅行で高齢の同行者とのヨーロッパ旅行も最後。
のつもりだったのですが、多少ヤル気が残っているようなので、少々無理して出かけました。
しかし準備開始後この1年で急激に衰え、すでに体力的にはとうに限界を越えています。
しかも記憶力も相当に怪しい所が。
ということで、だましだましといった感じの、超スローペースのホントに最後の旅でした。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は
2021年1月30日
PART1 出発編
2018年10月13日一部追加
PART2 ベルンとシーニゲプラッテ編
2019年3月2日一部追加
PART3 グリンデルワルトとユングフラウ編
2019年4月27日一部追加
PART4 ツェルマットとマッターホルン編
2019年7月6日一部追加
PART5 シャモニー編
2019年11月30日一部追加
PART6 エーグル駅前とレザン編
2020年6月13日一部追加
PART7 モントルー編
2020年8月22日一部追加
PART8 スイスからちょこっとドイツ編
2020年10月17日一部追加
PART9 帰国編
2021年1月30日一部追加
<PART8 スイスからちょこっとドイツ編>
シヨン城。
本日は、スイス・モントルーからドイツ・ケルンまで、ほぼ丸1日列車で移動の行程です。
とは言え景色のよいヨーロッパの車窓ですから、それ自体がいささか安直な観光を兼ねています。
前頁の最後と重複していますが、まずは車窓の最初の見どころは、レマン湖沿いのシヨン城。
何度も車内から眺める機会があり、訪問もしましたが、これで暫くは見納めです。
エーグル。
モントルーからほんの10分ほどで、昨日長居をしたエーグルに到着です。
こちらの国鉄SBBのすぐ横に並んだホームに、本日も何本ものTPCシャブレ公共交通の電車が待機中でした。
次回の「課題」は、ここから発車する残る2系統の路線乗車ですが、果たしていつ実現できるでしょうか。
古い電車。
昨日エーグルのホームから遠めに眺め、気になっていた「古い電車」。
すぐそばを通過のタイミングで車窓から観察すると、こんな感じのやつでした。
写真だけでは正体はわかりません。
が、この場所に居るところを見ると、決して廃車体ではなく走る機会もあるのではと思われます。
そんなところも見てみたいものです。
車庫。
エーグルを出てほんの少しばかりブリーク側に寄ったあたり。
モンティ・シャンペリ線の車庫があります。
DBとモンティ・シャンペリ線の本線の間に広がる車庫はかなりの広さがあり、日中でもたくさんの車両が停められていました。
エーグル駅からさほどの距離でもないため、歩いてでも訪問、或いは周辺の道路からでも観察できそうです。
スイス的風景。
モントルーからブリークへ向けて。
エーグルの手前でレマン湖が途切れると、あとはひたすらローヌ谷に沿って列車は進みます。
もっとも「谷」とは言ってもそれほど狭くなく、川に沿って平地があり、その両側が少し急な山の斜面、といった感じです。
山上の城跡と、綺麗に手入れがされたブドウ畑。
スイスからドイツにかけての典型的な風景のひとつです。
ブドウ畑。
美しく規則正しく手入れされたブドウ畑。
日本のブドウ畑と大きく違うのは、枝が横に広がるいわゆる「ブドウ棚」式ではなく、1本1本の木が独立した形になっている点です。
このため、整備された木の列が線上に並んだ、規則的な眺めがさらにパッチワーク状に広がります。
こんな景色が、延々と車窓に続きます
ロンツァ谷。
切り立った山に分け入るように伸びる、細い谷。
この先が、ベルン方面に向けゴッペンシュタインに繋がるロンツァ谷になります。
2007年にレッチュベルクベーストンネルが開通するまでは、BLSの路線はこの谷に沿って走る、風光明媚ながら急峻な路線でした。
旧線。
山の斜面にへばりつくように敷設された、レッチュベルク鉄道旧線が姿を現しました。(写真中央あたり)。
もちろん現在も使用されていますが、主にローカル線と貨物列車の専用路線となっており、今では長距離の旅客列車はトンネル新線を経由します。
時間が短縮された反面、旅行者にとっては車窓の楽しみがひとつ消えてしまいました。
もっとも、ローカル列車に乗れば別ではありますが。
ベーストンネル。
BLSのレッチュベルクベーストンネル。
ブリーク側の出入り口はここです。
「ブリーク側」と書きましたが、実際にはブリークの隣の駅、フィスプよりも更にジュネーブ寄りにあります。
このため、現在ではベルン方面とジュネーブ方面の乗換駅は、かつてのブリークからフィスプに移っています。
もっとも、ベルンとジュネーブ方面の本当の直通客は、最短がローザンヌからフライブルク経由なので、わざわざ3角形の2辺を回るようなこちらは経由しないでしょうが。
旧線。
山壁の高い所から下って来る、BLSの旧線です。
念のため。
写真の割と低い平地近くを下っているのは道路で、鉄道は尾根の高さの2/3位のところを通っています。
一枚上の写真のレッチュベルクベーストンネルは、ローム川沿いの平地の高さからそのままトンネルに入りますから、かつてはかなり標高の高い所まで登り、それだけを下っていた訳です。
標高差。
フィスプとブリークの間。
ほぼ全区間で、このSBB路線からBLS旧線が眺められます。
私鉄路線とは言え、国鉄SBBの長距離列車もユーロシティも、かつてはTEEも走っていました。
ドイツ西部とイタリア方面を結ぶ重要な路線ですから、それほど極端な急勾配と言う訳ではなく、その分長い距離を少しづつ降りてきます。
もう当分眺めていませんが、かつてはブリークからベルン方面行きの列車に乗ると、ローヌ谷が次第に下の方になり、それがかなり長い距離と時間に渡って続くのが印象的でした。
頑丈な線路。
現在ではローカル線的役割になったとは言え、かつての主要路線ですから、非常に頑丈なつくりの路盤を持つ、BLSの旧線です。
この線路が地上近くまで降りてくると、ようやくブリークに近づいた、という感じになります。
ブリーク乗り換え。
ブリーク駅で乗り換えです。
本日はモントルーからベルン方面バーゼル経由でドイツへ。
ルートから言うとモントルーから若干逆に西へ進み、ローザンヌからフライブルク経由の方がはるかに近いのですが、おそらく当面最後の訪問と言うことで、もう一度ブリークまでやって来たかった。
と言うことで、フィスプではなくブリークでインターシティに乗り換えです。
向かいのホームに、ユーロシティ、イタリア方面ミラノ経由ベネツィア行きのユーロシティが到着しました。
機関車。
ブリークを発車したインターシティの車窓から眺めた、BLSの機関車です。
昔のクロコダイルを思い浮かべるような、茶色の車体の機関車が旧線の勾配区間用に控えていました。
BLS旧線。
あえてインターシティの始発駅ブリークまでやって来ての乗換のため、次のフィスプまでは先程と同じ線路を逆戻りの形になります。
ブリーク駅を出てローヌ川の鉄橋を渡るとすぐに、BLS旧線が離れて行き、旧線はそのまま山登りに掛かります。
以前はICで何度も通ったことのある旧線でした。
車庫。
ブリークからフィスプまでは、MGBの路線と並行します。
メーターゲージのMGBは、標準軌の国鉄SBBと比べるとすべてが一回り小振りです。
両線の本線間にあるMGBの車庫?
機関車ともモーターカーとも言えそうな車両が停められていました。
MGB機関車。
ちょっと古そうなMGBの電気機関車が居ました。
メーターゲージとは言えラックレールのある急勾配区間を牽引するため、そこそこの長さです。
それよりも、先頭に取り付けられた「蟹の爪」のようなやつ、何でしょうか。
MGB電車。
左手南側の車窓では、MGBの魅力的な車両が次々に現れては後方に流れてゆきます。
こちらはMGBの標準的な制御客車。
と言いたいところですが、新しい車両が次々に導入されて、このタイプに出くわすことも少なくなってしまいました。
MGB編成。
客車編成の一番先頭には、この電気機関車が。
ラック式の急勾配区間はありますが、「登山鉄道」と言うほどではないため、MGBでは機関車が先頭山側に付くケースも多数です。
かつては、MGB(当時のBVZ)と言えばこの編成が主流でした。
旧線の貨物列車。
さて、フィスプ付近から眺めた旧線です。
先程ブリークで、長編成の貨物列車が発車して行くのを見送ったところですが、この列車。
レッチュベルクベーストンネルの新線経由ではなく、旧線を登ってゆきます。
まだまだ単線区間が残り線路容量が小さいベーストンネル経由の新線。
速度の遅い貨物列車の一部は旧線経由?
それとも「遅れ」で旧線周りに振り返られたのでしょうか。
フィスプ駅。
フィスプに到着です。
ここからはモントルー方面への線路とは別れ、レッチュベルクベーストンネルに入ります。
このベーストンネル。
開通したのは2007年ながら、現在でも一部単線となっており、列車本数が限られます。
貨物列車のダイヤがもぐり込めないのももっともです。
フルティゲン駅到着。
長い長いレッチュベルクベーストンネルを抜け、列車はフルティゲン駅に到着です。
隣には、大型トラックを満載した長い貨車編成が停まっています。
スイスのアルプス区間は山越え道路のトラック通行が厳しく制限されており、現在でもいくつかの区間でカートレインが運行されています。
大型トラックをずらりと連ねて積み込んだ専用列車。
こちらは峠越え道路の無いレッチュベルクトンネル区間だけではなく、ブリークからシンプロントンネルを抜けてそのままイタリア側まで直通するピギーバック輸送の列車です。
機関車次位の客車は、トラックのドライバー用です。
カートレイン。
大型トラックを乗せて南に向かう準備中のカートレイン。
峠はこのレッチュベルクだけではなく、ブリークから先のイタリアとの国境で更にシンプロン峠へと続きますから、イタリア行きのトラックはここから延々イゼッレまで、列車での旅、ということになります。
そう言えば、青函トンネルのトラック航送計画はどうなった?
新幹線とコンテナ列車のすれ違いさえ安全危惧される状況ですから、こちらはやはり無理でしょうか。
発車。
列車はフルティゲンを発車です。
と書きましたが、今乗車しているインターシティ。
本来フィスプからシュピーツまでノンストップのはず。
臨時停車でしょうか。
それとも「運転停車」でしょうか。
まだ全区間複線工事が完了していないレッチュベルクベーストンネル。
運行に余裕を持たせる関係で、このインターシティもかなりゆっくり目のダイヤに設定されていますから、最初から予定の運転停車だったのかもしれません。
このタイミングで、さきほどフィスプ側で眺めた、旧線経由の貨物列車が到着しました。
急こう配とヘアピンの路線をやって来た割には、意外と速いな、と言う感じです。
山岳風景。
ブリークとシュピーツの間に立ちふさがる、アルプスの山系。
おかげでトラックはともかく鉄道も難所で、レッチュベルクベーストンネルが開通するまでは、進行方向が180度変わるヘアピン路線と急カーブ急勾配の難所でした。
しかし夏でも雪景色が比較的近くに眺められる、標準軌では珍しい山岳路線でもありました。
牧歌的風景。
さて、フルティゲンを過ぎると盆地区間に入るため、平地と長閑な牧場風景が広がります。
結構な集落があったりするのですが、意外と多いのが小規模な飛行機の発着場。
空港、と言う訳ではなく、ほぼ滑走路だけの、自家用機か荷物の輸送用といった感じのところが殆どでした。
トゥーン湖。
進行右手にトゥーン湖が見えてきました。
数日前にシーニゲプラッテを訪問した時と同じく良い天気ですが、雲は本日の方がやや多そうです。
右下からインターラーケン方面の線路が近づいてくると、間もなくシュピーツに到着です。
トゥーン下車。
さて、ブリークから乗車した列車。
チューリヒ方面に向かうのですが、本日私たちはバーゼル方面へ行きたい。
この先のベルン駅でも同じ列車に乗換可能なのですが、同行者の足を考えると同じホームで乗り換えができるトゥーンで乗り換えたほうが都合が良い。
ということで、ここで下車です。
BLS列車と。
ホームでチューリヒ方面行きのインターシティを見送ります。
ここトゥーン駅までは、スイス国鉄SBBではなく私鉄のBLSの路線区間。
ここから先ベルン方面が国鉄SBB区間となります。
同じBLSのインターラーケン方面やツヴァイジンメン方面への路線が分岐することもあり、トゥーンではBLSのローカル列車が沢山見られます。
SBBのインターシティと並んだ、BLSの列車です。
汽船。
もう一つ。
トゥーン駅は細長いトゥーン湖の一番北西端に位置します。
その湖の一番奥の端、トゥーン駅前に観光船発着場があり、遊覧やインターラーケン方面への船が発着します。
列車とバスと汽船が同じ視線の高さで隣り合って並んでいるのって、日本ではなかなか見られません。
2階建て列車。
BLSの2階建て列車です。
同じタイプの車両が国鉄SBBでも見られ、それ以外にも共通設計の客車や機関車も多数ありますので、塗装を除くと国鉄と私鉄の境界線はあまり感じられません。
そもそも長距離路線は完全に一体化していますので当然と言えば当然ではありますが。
それにしても、背の高い編成です。
BLS列車。
BLSの列車が並んだ風景。
そのうち向こう側の編成。
こうやって見ると何ら違和感を感じませんが、日本と比べるとホーム自体が非常に低いスイスのこと。
よくよく見ると、かなりの低床車のようです。
「普通の高さ」は先頭部付近ですから。
一気に?ボン駅。
さて、この後は国境の町、バーゼル行きのインターシティに乗り換え。
バーゼルでは更に、昼過ぎ始発のICEに乗り換えて、国境を越えドイツ国内に入り、そのまま一気に宿泊地のケルンまで直行です。
と言うことで、バーゼル駅構内の売店で昼食と大人の飲み物を長距離乗車に備えてしこたま買い込み、そのまま堕落した車内でのひと時。
その結果、次の写真は一気にボン駅です。
と言ってもこの列車。
フランクフルトからケルンまでは高速新線経由ですので、ボン中央駅には入りません。
列車の窓から撮影したのは、郊外のボン・ジークブルク駅の駅名標でした。
ケルン大聖堂。
スイスのバーゼルから長躯、ケルンに到着です。
フランクフルトやマインツ方面からやって来る時、高速新線経由ですと、ライン沿いのルートで来る時とは逆で、反対側からライン川を渡ってケルン中央駅に到着。
まだ慣れずに違和感を覚えてしまいます。
分割。
始発駅バーゼルからここケルン中央駅まで重連でやって来たICE3ですが、ここで編成の半分は開放し、半分だけが引き続きドルトムント行きとなります。
私たちはここで下車でもうこの列車に用事は無いのですが、折角ですから解結風景をちょっとだけ観察です。
連結器。
ICE3の連結器。
高速列車のため、さすがに昔のようにバッファ付きじゃありません。
高速列車が多数運行されるヨーロッパでそれぞれお国事情がありますが、ドイツのICE。
フランスのTGVのように一都市集中型の運行ではなく、その分だけあちこちの駅で分割閉講が多数見られます。
先頭部。
支持部分は意外と華奢な感じも受ける、ICE3の連結器です。
先頭部まで迫った側面の窓は、運転席から客席まで自然に繋がっています。
機関車方式のICE1、2と異なり電車方式を採用したICE3。
高速鉄道の列車としては、随分前まで客席のある構造が特徴で、前方風景が眺められるのも特徴です。
発車。
連結部が解放されると、編成の半分はそのまま一足先に発車してゆきます。
ここケルン中央駅で向きを変え、再びライン川の鉄橋を渡り、ドルトムントに向かいます。
人が集まる、と言うほどではありませんが、やはりホームにいる人には注目される、解結風景でした。
ケルン大聖堂。
さて、ヨーロッパ最終日はケルンに宿泊。
歩く距離をできるだけ減らしたいので、ケルン中央駅のすぐ前のホテルに投宿です。
玄関を出るとそのままケルン大聖堂の真正面。
(どっちが正面なのかは正確には知りませんが。)
広場を相当に後ろに引いても見合上げる高さはこれ位。
カメラ縦位置で広角レンズでも、上端と下端は切れてしまいます。
タクシー。
最近ドイツの大都市を観光すると、この手の「輪タク」をよく見かけます。
お値段がいか程かは良よく知りませんが、そこそこ利用客はいるのでしょう。
それほど周辺に見どころが多い、中央駅ではあります。
人波。
一枚の写真フレームに全てを収めるのはどだい無理。
と言うとで、部分部分の風景切り取りです。
夕刻のケルン駅前大聖堂広場。
聖堂内の入場時間は先程終わりましたが、広場は多くの観光客で賑わっています。
暗くなるまではまだまだ間がある夏時間の西ヨーロッパですから、夕食のお客で賑わうのはまだまだこれからです。
尖塔。
そびえ立つ尖塔部。
どちらが正面かは別にして、やはりこちら側からの眺めが一番それらしく、写真映えもします。
なにやら工事中のようです。
大聖堂風景。
無理やり全景を収めるとこんな感じ。
(3×2の比率での撮影をHPアップ用に4×3に加工しているので、実際にはもうちょっと余裕があります。)
画面に収まってはいますが、やはりちょっと「無理やり感」は否めないかも。
三々五々。
塔の前でたむろする人はこんな感じで、大混雑と言うほどではないにしろ、減っていく様子はありません。
周囲が薄暗くなるまでは、このままなのでしょう。
工事中。
2本ある尖塔の一方に取付らえた足場はこんな感じでした。
以前訪問した時にも足場があったような気がしますが、やはりこれだけの建築物になると、まして高所作業ともなると、工事期間も半端ではないのでしょうか。
さて、いつまでも眺めていたい風景ではありますが、そろそろいい時刻。
このあたりにして、私たちもヨーロッパで最後の夕食に向かうことにします。
-->
|
|
バナーにご利用ください
|