かいもん4号のホームページ TRAVEL ヨーロッパ 2015夏
→TOP PAGEへはここから←
2015年お盆休み。 少し長めの休暇を頂いて、ヨーロッパへ出かけました。 例によって老齢の同行者連れの欧州の旅は2年振りで10回目です。 しかし体力・気力の衰えは隠せず、どうやらこれが最後になりそう。 これまでの訪問地を再確認するような、仕上げ的ルートの旅です。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2017年10月15日 

PART1 出発編  2015年9月13日一部追加            
PART2 ベルンとユングフラウ編  2015年11月29日追加
PART3 ツェルマット編  2015年12月27日一部追加
PART4 ゴルナーグラート観光編  2016年2月28日一部追加
PART5 ツェルマット散策編  2016年4月10日一部追加
PART6 レールジェットでインスブルック編  2016年8月29日一部追加
PART7 インスブルックとツィラータル編  2016年11月27日一部追加
PART8 ライン観光編  2017年6月18日一部追加   
PART9 ケルンとヴッパータル編  2017年9月10日一部追加
PART10 デュッセルドルフから帰国編  2017年10月15日一部追加

<PART2 ベルンとユングフラウ編>

ベルン大聖堂。

 ベルンの朝です。
 今回は市内観光は盛り込んでいないのですが、旧市街での宿泊でもあり、朝食後出発までの朝の軽い散歩です。
 雨が心配だったのですが、幸い夜半にはあがっていたようです。 まだまだ雲が垂れこめており少し心配ですが、何とかスケジュール通りいけないかな、と言う感じではあります。
 前回訪問観光時(確か2002年?)は工事で全体に覆いが掛けられていた大聖堂ですが、今回はその姿を見ることができました。

バス。

 市電の系統は多くないベルン市内。 ですがバスはあちこちの通りを走り回っており、こんな石畳の旧市街にも入って来ます。
 元々トロリーバスが走っていたような架線設備もあちこちにありますが、最近の車はハイブリッドが中心のようです。

時計台。

特長ある時計台。
 ふつうは背が高いものが多いですが、ここの時計台は大きい割にずんぐりとしています。
 ここから先(東)が旧市街の観光エリア。
 しかし本日は、ホテルから時計台〜大聖堂を巡る程度の軽い散歩です。

バス通りと電車通り。

この路線もやはりハイブリッドタイプのバスです。 残念ながらトロリーは見ることができませんでした。
 走る軌道や乗り場が市電と共用なのは、他の都市と同様です。

早朝の市電。

 早朝の時間帯のせいか、市電の運行本数はやや少なめの感じがします。
 たまたまやって来たのを撮影しましたが、スケジュールの関係でゆっくり次の電車を待っている時間は残念ながらなさそうです。

市電。

 ムカデのようないくつもの車体を連ねた市電。
 スイスの鉄道車両の色は「赤」系か「青」系のイメージですが、ベルンのカラーは「赤」です。
 以前来た時は古い車両も走っていましたが、今回見たのはいずれもスマートな連節車両でした。

インターシティ。

 さて、心配だったお天気ですが、曇りながら一部には切れ間から青空も見られます。
 本日のスケジュールはこれからインターラーケンオストに向かい、ユングフラウヨッホまで駆け足で往復、更に夜にはツェルマットに入って宿泊、というもの。
 今回の旅行の中では一番のハードな日ですが、何しろ高い登山電車代。 万一悪天候の場合は、最初からユングフラウは「中止」ということにしていました。
 が、なんとかギリギリ大丈夫そう。
 ということで、当初予定通り、インターラーケン行きのインターシティに乗車です。
 ベルン駅発車は、バーゼル行きのインターシティとほぼ同時刻。 同じ向きに発車し、暫く並走の後に、左右に分かれて行きます。

シーニゲ・プラッテ鉄道。

 インターラーケンオストからは、ベルナーオーバーラント鉄道の電車に乗り換え。
 ユーレイルパスは割引はありますが乗車券の購入が必要必要のため、窓口に走って速攻で購入です。
 おかげで予定より1本早い列車に飛び乗れたのはいいのですが、ホームでゆっくり写真を撮る暇はありませんでした。
 写真はインターラーケンオストを出て次の駅、ヴィルダースヴィルです。
 ここから分岐するシーニゲ・プラッテ鉄道のミニ車両が見えます。

ミニ車両。

 可愛らしいとも怪しげなとも言えそうな、シーニゲ・プラッテ鉄道のミニ車両。
 今回は乗車の予定はありませんが、ベルナーオーバーラント地方をゆっくりするなら、ぜひ訪れてみたいミニ鉄道です。
 ミニ鉄道と言っても、終点のシーニゲプラッテ迄行くと、トゥーン湖やユングフラウ方面が一望できそうです。

発車。

 ヴィスダースヴィルを発車。 隣の駅構内には面白そうなものがたくさん見られます。
 発車するとすぐ東(この列車の進行左側)を急坂で登って行くのですが、残念ながらこの時刻には駅に列車は見られませんでした。
 と思っていると、発車直後に坂を下って来たミニ列車とすれ違いました。
 写真を撮る間もなく残念!

草原風景。

 列車はもう暫くなだらかな緑の平原を走ります。
 長い編成ですが、次のツヴァイリュッチネンでグリンデルワルト行きとラウターブルンネン行きに分かれます。
 ユングフラウヨッホ方面に行くなら、どちら行きに乗っても右回りか左回りかの違いだけで、金額も到着時刻も同じです。
 まだこの辺りは殆ど平地のため、列車は小ぶりな車両に似合わず高速で走ります。

グリンデルワルト行き編成。

 次のツヴァイリュッチネン駅です。
 ここで前半分のラウターブルンネン行きが切り離されて、一足先に進行右向きに発車。
 半分の長さの身軽になって、こちらのグリンデルワルト行きも直ちに発車です。
 左方向にカーブしながら発車した列車は、ここからは急勾配にかかります。

グリンデルワルト到着。

 行き止まりの駅、グリンデルワルトに到着です。
 ここからクライネシャイデックまで、次のヴェンゲルンアルプ鉄道の列車に乗り換えです。
 単なる乗り換え駅ではなく保養地で何軒ものホテルがあるグリンデルワルト。 日本人には右回りの乗り換え駅・ラウターブルンネンよりこちらの方が馴染みがあるようです。

駅前ホテル。

 駅のホームに面したホテル。 18年前に一度、飛び込みで泊まったことがあります。
 部屋の窓から駅構内が眼下に見下ろせて、なかなか楽しいホテルでした。
 しかし本日は駆け足気味に、慌ただしく列車を乗り換えるだけです。
 ちなみに当時はこのホテルの裏柄に日本語観光案内所(実は隣のホテルの一角)があり、こちらが日本人御用達の宿のようでした。 (今もあるかな?)

グリンデルワルト駅。

 グリンデルワルト駅全景、といった感じの眺め。
 確か前回(と言ってもすでに18年前ですが)来た時は大きく目立つ「日本語観光案内所」的看板があったと思うのですが、この写真を見る限りは見当たりません。
 どこか別の場所だったでしょうか。
 しかし本日見たところ、アジアの人は日本人よりは中国人の方が断然多い感じではありました。

電車等到着。

 グルントから急な坂を登って、電車がやって来ました。
 この電車が折り返しクライネシャイデック行きとなり、そこでもう一度ユングフラウヨッホ行きに乗り換えます。
 小振りで軽快な感じの登山電車です。

登山電車車内。

 木製の簡単な作りの椅子の車内。
 一応方側2人づつの席にはなっていますが、何しろ小さな車体ですから座席はさほど広くはありません。
 というよりは、狭い!といった感じです。
 まあ、最大で片道50分ほどの行程ですから、多少の詰め込みで座席定員を増加させるのはやむを得ないでしょう。

ヴェッターホルン。

 グリンデルワルトを代表する景色は後のヴェッターホルン。
 実に特徴的な山容です。
 ホームにあふれていた大勢の乗り換え客ですが、こちらのヴェンゲルンアルプ鉄道の電車も長めの編成ですから、難なく全員を収容してしまいました。
 と言っても、上の写真のような車内と座席ですから、多少手狭ではあります。

下り急勾配。

 グリンデルワルトを発車したヴェンゲルンアルプ鉄道の電車。
 目指すはクライネシャイデックで標高差1020m余りを登るのですが、まずは一旦「谷底」と言った感じの集落、グルントに降りてゆきます。
 かなり急な下り勾配で、「山登り」と思っていた乗客には一瞬戸惑いも見られます。
 最終的にはグルンドから写真中央の線路を登って行き、尾根線の中央谷あたりに位置するクライネシャイデックを目指します。

グルント間近。

 坂を降り切るとグルンドの駅と集落です。
 この列車の始発駅も観光客向けのホテルが林立するのもグリンデルワルトですが、観光バスで訪れてユングフラウを目指す場合は、ここグルントが乗り換えの拠点となります。
 駐車場には大型バスが多数駐車していました。

グルント駅進入。

 グルント駅に進入です。
 電車の乗換駅グリンデルワルトは片面のホームがあるだけでしたが、ここは広い構内で、立派な駅舎に駅員のほか、車庫や検修庫を備えた、同鉄道の基地です。
 この電車にとっては「途中駅」ですが、ベルナーオーバーラント鉄道の電車からのの乗り換え客のために、ここから「グリンデルワルトまでちょっと迎えに行っている」という感じの位置付けです。

客車。

 グルントの車庫の片隅に、こんな電車が停められていました。
 電車と言っても運転台があるだけの、無動力の制御客車のようです。
 極めて低い重心と大きな窓、細い柱が特徴的な車両は、この実物と同じように模型のレイアウトの片隅に置いておきたくなるような一品です。

グルント始発電車。

 グルントまで下りると、別の電車が2本待機していました。
 時刻表にはそこまで詳しく載ってはいませんが、観光バスからの乗客が多数いますので、グルント始発の電車も多数運転されています。
 といっても別の運転ダイヤがあるわけではなく、今乗っている電車も含めて3本の電車が、わずかの距離をおいて続行でクライネシャイデックを目指すわけです。
 グルント始発の電車には、すでに多数の乗客が乗り込んでいました。

グルント始発電車。

 この時刻のクライネシャイデック行き。 まず1本目はこの電車。
 さきほど見た制御客車を、後ろ側の電車が押し上げる格好の2両編成です。
 急勾配区間の電車だけあって、動力車の屋根上には抵抗器が一杯並んでいます。
 写真のように賑やかなグルントの駅でした。

続行便。

 2枚上の写真にある、少し奥のポジションに停車していた2本目の電車が発車して行きます。 まずはグルント始発の電車から順番に出してゆきました。
 見たところどの電車も大勢の乗客で満員状態でしたから、一番最後の便になると、終点クライネシャイデックでの乗換混雑がちょっと心配ではあります。
 きっと駅で写真撮る暇もないんでしょうね。

グルント発車。

 グルントからは進行方向が逆になり、勾配も今度は一気に登りにかかります。 写真ではなかなか勾配の感じを表現できませんが、相当のものです。
 気がかりなのはお天気。
 今のところ右手のアイガーは山容をすべて顕してはいますが、空は曇り状態で、もしかするとユングフラウヨッホまで登ると霧の中になるかな、という感じではあります。

グルントを後に。

 先程折り返したグルントの駅とその集落が、後方に、というよりはむしろ「はるか下の方に」と言う感じでどんどん遠ざかってゆきます。
 若干高い所にあるのがグリンデルワルトの集落の続きですが、電車で一気に駆け下り駆け上るには随分急な勾配と高低差です。

交換電車。

 途中の交換設備で、下りの電車と交換です。
 走行中の途中の線路と比べると勾配はややなだらかですが、平らな土地があるわけではありませんから、勾配の信号所に停車しての交換となります。

続行便。

 下りの電車もやはり続行運転。 常用で3本の電車が互いに交換できるような長い交換設備を備えています。
 まだ午前10時を過ぎたばかりで、こちらの乗客は少なめ。 グリンデルワルトやグルンドを朝一番に出たお客でもまだ下って来る時刻ではありませんが、クライネシャイデック泊まりのお客もいるのでしょう。
 下り側の続行運転は、山登りのお客を運んだ後の回送列車という位置付けのようです。

ヴェッターホルン。

 グリンデルワルト始発のこの電車は、長い6両編成です。
 先ほどのインターラーケンからのベルナーオーバーラント鉄道の電車も7両編成でしたが、グリンデルワルトで乗客の一部が入れ替わってそのままほぼ同数の乗車、と言った感じの乗客数に思えます。
 後方のヴェッターホルン。
 グリンデルワルトで見た時は「高くそびえている」と言う感じでしたが、少し目線の高さに近づいた感じです。

スノーシェッド。

 ここから先、暫く長いスノーシェッドに入ります。
 と書きましたが、少し険しいところにへばりつくと言う感じの場所ですので、スノーシェッドなのか落石防止なのかよくわかりません。
 しかしながらトンネルではなく単なる柱ですので、谷側の眺めはさほど悪いわけではありませんでした。

先行列車。

 かなり高くまで登って来ました。
 この時刻、写真のように3本の電車が続行で登ってゆきます。
 いずれも同じ向きに登っている真っ最中ですが、このくらいの間隔が安全のためには必要なのでしょうか。

アイガー北壁。

 最初は前方はるか上に見えていたアイガー北壁が、後方同じような高さに見えるようになりました。
 乗り換えのクライネシャイデックも間近です。
 この先乗り換えるユングフラウ鉄道の電車は長いトンネルを登って行くわけですが、途中駅でこのアイガー北壁に開けられた窓から下方を眺めることが出来ます。
 この山壁のすぐ中を登山電車が通っているというのも驚きですし、この高さを登って行くのも驚くべきことです。

クライネシャイデック到着。

 乗換駅・クライネシャイデックに到着しました。
 案の定、というか、非常に大勢の観光客で賑わっているというか、大混雑です。
 本当ならひたすら走って乗り換えの電車に向かいたいところですが、何しろ老齢の同行者が一緒です。
 計画上、歩行速度は平均時速1キロでスケジューリングしないことにはえらい目にあってしまいます。

人だかり。

 なにしろ大混雑のクライネシャイデック駅。
 ではありますが、驚くべきことに、一般にヨーロッパの鉄道では「所定の乗車位置に列をつくる」ということがありません。
 国際列車ユーロシティであっても、ホームには「1等の乗車位置は大体このあたり」「2等はこのあたり」と言う表示があるだけで、いざ列車が入って来てからドアに群がることになります。
 ここでもまさにその通りでしたが、ホーム列車停車位置の様子から乗換列車の停車位置を予測していたお陰で、迅速に乗りこんで席を確保することができました。
 列になっていなかったお陰で、「後から来たのに先に乗りこんだ」という割り込みの罪悪感はさほど感じません。
 列車はすぐに満員になりましたが、ホームはまだまだこんな感じです。
 もっとも、すぐに続行便の列車がやって来るはずですが。

先発列車。

 さて、真っ先に乗りこんだのですが、後からやってきた4両編成の電車の方が、ホームに残された大勢の乗客を積み込むと先に発車してゆきました。
 何しろ相当の大混雑。
 時刻表上の予定時刻よりは相当遅れての運行となっています。

続行便。

 続いて、少し旧型の2両編成の電車が発車して行きました。
 ユングフラウ鉄道の電車。 ここまでやって来たヴェンゲルアルプ鉄道の電車よりはやや車体が大きめ。
 ですが、グリンデルワルト方面とラウターブルンネン方面からやってきたお客。 つまり単純に考えるとインターラーケンオストを14両編成で出た乗客が乗車するわけで、ピーク時には混雑しないわけがありません。
 この電車にも立ち客が多数です。

出発。

 さて、発車が遅れた列車。 続行便の3本目の列車として、ようやくクライネシャイデックを発車です。
 ホームに残されたのは多数の乗客。
 これ以上の続行便は無いようですが、どうなるのでしょうか。

クライネシャイデック駅。

 クライネシャイデック駅とホテルの風景。 ホームにはまだまだ「乗車待ち」の乗客が実に大勢見られます。
 ヴェンゲルアルプ鉄道・グリンデルワルト方面とラウターブルンネン方面のホームはホテルの向こう側ですから、このお客は皆ユングフラウヨッホ行きに積み残されて、次の電車待ちのようです。
 この時刻、30分おきの運行ですので、乗車を断念して、次の列車を待っているのでしょうか。
 片隅に見えるオレンジとクリーム色の旧型の電車。 現在は荷物の運搬に使用されているようです。

クライネシャイデック方面。

 時間にすると「少し走っただけ」と言う感じなのですが、すでに後方の視界はこんな感じです。
 ここでもまた、景色は「うしろ」ではなく「下」に遠ざかります。
 しかし、周囲の景色を楽しめるのはだいたいこのあたりまで。 この先はアイガーの山中をくりぬいた長い長いトンネルに入るため、窓の外は暗闇の中になります。

グレッチャー氷河。

 アイガーグレッチャー駅手前から眺められる氷河です。 夏場のこととあってか、雪は相当に汚れた感じです。
 しかし以前見た印象と比べると、幾分やせ細っているように思えて仕方ありません。 ヨーロッパアルプスでも温暖化と氷河溶解が話題になっているようですが、やはり影響がでているのでしょうか。
 後方のユングフラウ方面。
 少し霧が出て、というか雲が下がって来た感じで、頂上方面が見えなくなってきました。 この先お天気が少々心配ではあります。

アイガーグレッチャー駅。

 アイガーグレッチャー駅に到着です。
 登山電車でのお気軽な観光客だけでなく、山歩きや登山のお客ももちろん居ますから、この駅での乗下車客も意外とたくさん、と言う感じです。
 ここから先はトンネルですが、この駅の標高が2320メートル。 終点のユングフラウヨッホ駅は3454mですから、ここから先まだまだ1134メートルも!登る計算になります。

ユングフラウヨッホ駅到着。

 トンネルの中は何事もなく、終点ユングフラウヨッホに到着です。
 というか、久々で楽しみだった「アイガーヴァント」駅で途中下車しての、北壁の窓から見下ろす観光もできませんでした。
 普通なら数分間停車しての下車観光があるはずなのですが、余りの乗客の混雑とベタ遅れでの運行のために、本日は(この時刻の列車では?)通過となってしまいました。
 ちょっと残念です。

「大津」号?。

 ユングフラウヨッホ駅はトンネルの中。
 ユングフラウ鉄道の電車。
 日の丸の表示と、なぜか「大津」のネーミングです。

スフィンクス展望台。

 ユングフラウヨッホ駅から地下道を歩き、更に高速エレベータで登ること100メートル。
 スフィンクス展望台にやって来ました。
 3000メートル級の山の上の展望台に高速エレベータ、というのは恐ろしく不似合いな気がします。 が、ここだけでなくツェルマット・ゴルナーグラートにもシャモニー・モンブランにも山上展望台にはちゃんとありますから、ヨーロッパの観光地では当たり前、と言う感じです。
 恐ろしくバリアフリーな観光地ではあります。
 その代わり、基本車での登山は出来ず、すべて登山電車で、というのが日本とは大きく思想の異なる所ではあります。
 氷河を見下ろす写真。 展望室のガラス越しのため、水滴がついてしまっています。

プラトー広場。

 再びエレベータと地下道で、駅方面に戻ります。
 順路に従って進む地下道には、「動く歩道」があり、展示を眺めながら進むことができます。
 何だかEXPO70大阪万博や愛・地球博のパビリオンを思い出してしまいました。
 上の写真のスフィンクス展望台でもドアを開けて屋外デッキに出ることはできますが、多少なりとも雪の上を歩くなら、駅の真上にあるこちらのプラトー広場です。

氷河。

 先程の2枚上の写真と同じく、氷河を見下ろしたことろ。 場所は少し違いますし今度は屋外での撮影ですが、それほど視点が異なる訳ではありません。
 ところで肝心の「雪」。
 確かに雪上歩行なのですが、午前中のこの時刻にしてすでに大勢の観光客に踏みしめられており、多数の足跡と溶けかかった水溜まりで土混じり。 きれいな雪景色というわけではありません。
 18年前に訪れた時はすでに午後遅い時間帯だったのですが、真っ白な非常にきれいな雪だったように記憶しています。
 本日は特別観光客が多いのでしょうか。

ユングフラウ方面。

 ユングフラウ方面の眺め。
 お天気が良ければ真っ青な青空の下に雪を被ったユングフラウが望めるのですが。
 残念ながら本日はガスが出ており、山頂方面までは望めませんでした。
 下の方はそこそこ眺められますが、視線を上にやると霧の中、と言った感じの天候です。

ユングフラウヨッホ駅。

 地表まで何メートルなのか正確には判りませんが、全体が地下にある終点ユングフラウヨッホ駅です。
 標高3454メートル。 「アルプス一万尺」よりは少し高いですね。
 この写真では判りにくいですが、続行便の電車が入って来るため、立横に並んで停車することのできる、広いトンネルです。

電車到着。

 一般の観光客が散策できる範囲は限られていますし、本日かような天候です。 程々で切り上げて、下りの電車に乗り込むことにします。
 電車接近の音は早くから聞こえるのですが、長い長いトンネル内のことですし、急勾配をゆっくりゆっくり登る電車ですから、なかなか到着しません。
 ようやく明かりが見えて、姿を現しました。
 この便も、相当混雑していると見え、大勢の乗客が下車しました。

下山中。

 クライネシャイデックからインターラーケンオストまで、帰路も気分でグリンデルワルト経由としました。
 というか、並んでいた発車待ちの電車。 グリンデルワルト経由の方がラウターブルンネン経由より多少空いているように思えただけのことですが。
 グルンドに向かう途中、すれ違いの電車です。
 新しいタイプの電車は、前後が低床+ハイデッカー、中間車がハイデッカーの展望車タイプと、観光地の電車として最近よく見られる構成の編成です。
 ここに限ったことではありませんが、観光地に対してはかなり投資されています。

再びグルンド。

 グルンド間近まで下りてきました。
 往路に眺めた車庫の反対側の眺めです。
 駅名が示す通り、谷の一番底といった感じの場所に位置するロケーション。
 しかし線路は更に谷沿いに下ることはなく、ここで行き止まりで、スイッチバックでベルナーオーバーアルプ鉄道と接続するグリンデルワルトに登ります。

ICE。

 さて、本日は団体ツアー並みに少々(かなり)無理やり気味にユングフラウ観光を組み込みましたので、この後少々急ぎます。
 接続がうまくゆき今のところ予定より早い列車で移動中。 この後もギリギリの接続ながらタイミングはよく、この分なら宿泊地ツェルマットに1時間早く到着できそう。
 しかしながらグリンデルワルトからインターラーケンまでの列車にやや遅れが出た関係で、インターラーケンでの乗り継ぎがこれまたギリギリになってしまいました。
 この乗り換えを逃すと、ツェルマット到着は1時間遅れ。 (それでも計画通りではあるのですが。)
 同行者を急かして隣のホームへ急ぎ、辛うじてというタイミングでICEに間に合いました。
 とにかくここまで飲み物を買う時間もなく、やっと一息つけたのはブリーク方面へ乗り換えのシュピーツ駅でした。
 遠駆はるばるドイツのハンブルクまで向かうICEですが、今回は始発駅インターラーケンからシュピーツまで、ほんの一区間だけの乗車です。

BLSローカル列車。

 シュピーツで並んだドイツの高速列車ICEと、BLS(ベルン・レッチュベルク・シンプロン鉄道)の列車。
 このあたりの路線はスイス国鉄SBBではなく、私鉄のBLS。 ローカル電車はBLSの緑と青系統の車両が中心になります。
 が、長距離のインターシティはSBBの列車がそのまま乗り入れてきますから、都市間移動する分には国鉄私鉄の境界は全く意識しません。
 世界の観光地ですから、このようにドイツから直通の高速列車ICEの姿も。

SBBインターシティ。

 シュピーツからフィスプまでは、やはりBLSの路線ではありますが、国鉄SBBから直通のインターシティに乗車です。
 この区間のインターシティは2階建て車両が中心で、たまに古い1階建の車両が増結される、という運用が多いようです。
 SBBの2階建て車両。
 車窓からの眺めはともかく、居住性では圧倒的に1階の方が勝っているようです。 天井も高く、JR東日本のグリーン車のような圧迫感はありません。
 最近は好んで1階に乗車しますが、同行者が高い階段を上り下りするのが大変、という事情もあります。
 ヨーロッパの低いホームから大した段差なしで乗車でき、そのまま緩いスロープで客室に入ることが出来る、バリアフリーな1階席です。

ツェルマット行き。

 ブリークからはマッターホルン・ゴッタルド鉄道の列車に乗り換え、あとは一路終点ツェルマットを目指します。
 レッチュベルクベーストンネル開通で、ベルン・シュピーツ方面からの乗換駅はフィスプになりましたが、今回は時間に余裕があるためICの終点ブリークで乗り換えです。
 ブリークからフィスプまではSBBと並走する平坦な路線ですが、フィスプで大きく南に向きを変え、暫く走った後は急勾配のラック区間に入り、がぜん山登り体制になります。

渓谷?。

 本日昼間のユングフラウでもガスが掛かっていましたが、ブリーク到着乗り換え時はかなり激しい雨。 その後概ね上りはしましたが、あまり思わしい天気ではありません。
 上流で雨が降ったのか、線路際の川は激しい流れで、水しぶき、というか水煙が上っています。
 眺めとしては迫力は満点ですが、果たして山が見える天気なのか、到着を前に心配ではあります。

草原風景。

 フィスプからツェルマットまで。
 基本的にはフィスプ谷に沿った谷間を走る路線。
 ですが、ラックレールで一気に勾配を駆け上る区間もあるため、高い橋で谷を渡ったりこの写真のように草原的風景の場所もあります。
 1時間半ばかりの行程は、とびきりのハイライトという程の場所はありませんが、車窓に飽きることはありません。

2015年11月29日追加

雨量多し?。

 比較的おだやかな川の流れではありますが、水量はいつもより多く思えるフィスプ川です。
 終点に近づくにつれて、高い山にかかるガスが増えてきているように思われます。
 明日のお天気、微妙なところです。

ティッシュ駅。

 ツェルマット手前、ティッシュ(タッシュ?)駅に到着です。
 一般の車はツェルマットには乗り入れ出来ませんから、自家用車のお客も観光バスのお客もここから列車に乗り換えてツェルマットに向かいます。
 以前は小さな駅前に広い野ざらしの駐車場がたくさん、と言った感じのティッシュでしたが、ここ10年ほどで立派な鉄筋造りの立体駐車場が出来、駅のホームは整備され、駅前には新しいホテルが林立。
 と言った感じで、来る度に様変わりです。

ツェルマット見えず。

 間もなく終点ツェルマット。
 マッターホルン観光のベースとなる町ですが、フィスプからの列車車窓では他の山に遮られ、途中車窓からマッターホルンの姿を眺められる場所はありません。
 唯一ほんの一瞬、ちらりと眺めることが出来るのがここ。 ツェルマット到着直前の最後の短いトンネル手前です。
 進行左手上方にちらりと見えるはず。 だったのですが、やはり本日は雲の中でした。

お祭り。

 ツェルマットへは夕刻の到着。
 本日は夏の「お祭り」だったようで、到着時は「祭りの後の賑わいの終わり」的雰囲気でした。
 何やら賑やかそうな一団が、氷河急行用車両の臨時列車で引き上げるところです。 カメラを向けると陽気に手を振ってくれました。

マッターホルン。

 山には相変わらず雲が掛かっています。 が、動きはかなり早いと見え、周囲の山々は見えたと思ったらまた雲が掛かったり、の繰り返しです。
 肝心のマッターホルン。
 この日夕刻一番よく見えたタイミングではこんな感じでした。
 明日はちゃんと晴れてくれるでしょうか。


PART2 ベルンとユングフラウ編 終わり  このページのトップへ 
→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    




バナーにご利用ください