かいもん4号のホームページ TRAVEL ヨーロッパ 2015夏
→TOP PAGEへはここから←
2015年お盆休み。 少し長めの休暇を頂いて、ヨーロッパへ出かけました。 例によって老齢の同行者連れの欧州の旅は2年振りで10回目です。 しかし体力・気力の衰えは隠せず、どうやらこれが最後になりそう。 これまでの訪問地を再確認するような、仕上げ的ルートの旅です。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2017年10月15日 

PART1 出発編  2015年9月13日一部追加            
PART2 ベルンとユングフラウ編  2015年11月29日追加
PART3 ツェルマット編  2015年12月27日一部追加
PART4 ゴルナーグラート観光編  2016年2月28日一部追加
PART5 ツェルマット散策編  2016年4月10日一部追加
PART6 レールジェットでインスブルック編  2016年8月29日一部追加
PART7 インスブルックとツィラータル編  2016年11月27日一部追加
PART8 ライン観光編  2017年6月18日一部追加   
PART9 ケルンとヴッパータル編  2017年9月10日一部追加
PART10 デュッセルドルフから帰国編  2017年10月15日一部追加

<PART5 ツェルマット散策編>

氷河急行到着。

 さて、昨日も眺めたのですが、折角ですから夕刻の散歩ついでに列車ウォッチングです。
 氷河急行が到着です。
 機関車も編成も全列車共通ですので、昨日と特に違うところはありません。

回送氷河急行。

 結構列車の発着が多いツェルマット駅。
 列車が到着し乗客が下車している間にも、回送の準備が進められます。 そして乗客が降り終わると、列車発着の合間を縫って回送されます。
 氷河急行編成、行き先は駅のすぐ北側、フィスプ側のトンネル東側にある回送線です。
 昨日は駅から直接回送線に引き上げましたが、本日は本線をそのままトンネルに入って行きます。
 どこまで回送するのでしょうか。

回送終了。

 本線を遠方まで回送するのかと思っていた氷河急行編成。
 ですが、トンネルを抜けると一旦停車して、反対側から推進運転で回送線に入って来ました。 昨日と同じ列車を同じ場所に回送するのですが、ルートと方法が違います。
 少し面倒な回送ですが、どういうルートの使い分けをしているのでしょうか。

入替機関車。

 回送編成を牽いた小型のディーゼル機関車。
 仕事が終わると切り離されて、駅構内に戻って来ます。
 小型の機関車ですが、パワーは結構ありそうです。

別の編成。

 すでに到着していたもう一本の氷河急行編成。
 こちらは一度ホームから引き出された後に、推進運転でホーム西側に並んだ引き上げ線に回送されます。
 このあともう1本氷河急行編成が到着するはずですが、こちらはどこで停泊するのでしょうか。

ツェルマット駅全景。

 駅北側のトンネル上部から、駅全景の眺めはこんな感じです。
 何だか時々普通の人が上り下りしていると思っていましたが、トンネル上のこの場所。 ハンググライダーの着陸場所になっていました。
 ツェルマット駅。
 写真のように全体がコンクリートの屋根に覆われているため、写真を撮るにはあまり向いているとは言えません。

貨物列車。

 ちょうど貨物列車が発車して行きました。
 旅客中心の私鉄ではありますが、貨物(荷物)輸送も行われているところを見かけます。
 自動車が自由に走れない峠や乗り入れできない町もありますので、その場合は重要な役目を果たしています。

ディーゼル機関車。

 先程氷河急行の回送を行っていたディーゼル機関車です。
 小型のよくあるボンネットタイプのDLですが、何となくユニークなスタイル。 頭の消音機カバー?のせいでしょうか。
 なんだか、昔学生時代のアニメ(ヤッ○ーマンだったか?)に出てきた犬型のロボット?乗り物?を連想させるスタイルです。

後ろ側。

 ディーゼル機の後ろ側。
 こちらの方が頭のカバーが飛び出ているようですが、ボンネットでないためか、割と「普通」に思えます。
 頭のカバーを取ってしまうと、どんなスタイルになるのでしょうか。

駅前通り。

 ツェルマットの駅前北側から、南の教会方面のメイン通りを眺めたあたりです。
 大体いつでも賑わっている通りですが、列車が着くたびにホテルへ向かう人で、更に賑やかになります。
 両側はホテルと土産物店とレストラン、と言った感じで、夜遅くまで賑わいを見せていました。

夕刻のマッターホルン。

 教会からほんの少し東に歩き、川の上の橋からの眺めです。
 この時間は比較的空いていますが、早朝や夕刻のマッターホルンを眺める絶好の時間帯には、大勢の観光客で混雑します。
 やはり水量が多く流れの激しい、今年の川の風景でした。

教会。

 町の中心部にある教会。 (駅からはやや距離がありますが、ツェルマットの元々の古い家並みはこのすぐ近くです。)
 普段なら、というかこれまではこの時期でも何もなかったのですが、今年はご覧の通り。 えらく賑やかかつ大掛かりな出店とテーブルが並んでいます。
 到着の日(一昨日)のお祭りのためかと思っていましたが、昨日も本日も片付けられる様子はありません。
 マッターホルン初登頂150周年のお祭りの年でもあり、当面ずっと設置されているのでしょうか。

教会前の出店。

 こんな感じの出店と飲食用テーブルです。
 大した飲食店ではなく、供食はケーキ的なものが中心のようです。

軽食?スイーツ?。

 つい手が出てしまいそうな品々がテーブルに並べられています。
 食べたいのはやまやまですが、この後すぐに夕食が控えているので、さすがにここはぐっと我慢!です。

イベント。

 いかにも仮設のテーブルとイスではありますが、後ろでは色々器楽の演奏も行われており、普段とは違い実に賑やかな教会前です。
 何度もやって来てはいますが、こんな風景は初めてです。

電飾?。

   もうひとつ、、初登頂150周年のイベントの目玉?
 何と、マッターホルン自体の「電飾」です。
 特に凝ったものではなく、ツェルマットに近い側の稜線に沿っていくつかの明かりが灯るだけのシンプルなもの。
 ですが、相手が4000メートル超の山となると、話は別です。
 下から順に灯されてゆくのですが、一体だれがどうやって準備しているのでしょう。

頂上まで点灯。

 とうとう頂上まで点灯しました。 (画像処理の関係で上の写真より空が明るいですが、時間的には上の写真の数分後です。)
 全部が点灯している時間はほんの数分で、間もなく一斉に消灯されましたが、昨夜も同じような感じで行われていました。
 全くスケールが違います。

2016年4月10日追加

紫の山。

 3泊目の翌朝のマッターホルンです。
 中腹に若干霞が掛かってはいますが、本日も快晴です。 が、今回はオレンジと言うよりは、まずは紫っぽい色からスタートです。
 朝日に照らされる姿を何度も見てきましたが、オレンジの前にまず紫っぽい赤に染まったのは、この朝の景色を初めて眺めた時以来で2度目です。
 東の方の雲の関係で、このような色になるようです。

オレンジに染まる。

 赤紫の姿が見られるのは、しかしほんの僅かの間だけです。
 本格的に太陽に照らされ始めると、頭の部分はいつもの鮮やかなオレンジ色に変わります。
 初日は曇りで日の当らない姿でしたが、2日目3日目の朝はこんな感じでした。

普段の眺め。

 本日も朝食が終わる頃には、いつものマッターホルンです。
 快晴ですが、昨日と比べると若干雲が掛かっているようで、やはり朝の紫色は、朝焼けの雲の紫色と通じているのかもしれません。

ツェルマット駅前風景。

 ツェルマットの駅前風景。
 同行者を連れての欧州旅行時は2回を除いて毎度訪れていましたので、ホントにこれが最後になるかな、と思うと少し名残惜しい感じです。
 駅前広場には、初登頂150年記念のモニュメントが掲げられていました。

氷河急行発車。

 朝の氷河急行が発車して行きます。
 本日は「移動日」。 殆ど列車に乗っている、というか車窓から景色を眺めようと言うお気楽観光の日ですが、少し時間がありますから、朝食後は最後の駅前付近散歩です。
 サンモリッツ行きの氷河急行、ほぼ満員のようでした。

交換風景。

 今回はツェルマットまでの往復とも、昔からの客車列車に当たりました。
 やはり窓の開く車両はいいもので、ツェルマット発車直後の一瞬のマッターホルンもしっかり眺めることが出来ました。
 途中で交換の電車。
 こちらは新型ですが、窓が開かないとこの写真のようにはゆきません。

遠くにブライトホルン。

 ツェルマットからフィスプまで、すでに半分を過ぎたセント・ニクラウス駅。
 かなり走りましたが、谷の奥にあるブライトホルンはこの辺りまで延々眺めることができます。
 列車で帰るお客を、マッターホルンの代わりに見送り、といった感じです。


PART5 ツェルマット散策編 終わり  このページのトップへ 
→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    




バナーにご利用ください